可夢偉の前半戦を総括。「10戦で2年分の経験をした気分」
ドイツGPが開催される週の7月17日、木曜午前9時、小林可夢偉はケータハムのスタッフたちとともにホッケンハイムリンクのコースへと歩き出していった。太陽はすでに高く昇り、とてつもなく強く照りつけてくる。
グランプリ週末を前に木曜日の朝にコースを歩くのが、このチームの習わしになっている。
「おお、みんな生き残ってたな!」
自分のクルマを走らせてくれる担当スタッフたちの顔を見て、可夢偉は冗談めかして言った。
生き残りをかけてケータハムで戦い続ける小林可夢偉 ドイツGPを前に、ケータハムの新経営陣は40人規模の人員削減を断行した。従業員数300数十人のチームにとって、この数は決して小さなものではない。事実、このコースウォークに参加していた面々の中にも姿が見えなくなった者もいる。
「現場のエンジニアは3、4人いなくなりましたね。メカニックは変わってないと思います。いなくなった人もいるし、コスト削減のために現場に来てない人もいるし、突然の変化やったんで、みんなまだこれをどう言葉に表していいのか分からないっていう感じですね」
チーム売却、リストラ断行と続くと、世間にはどうしてもネガティブな受け取り方をされる。
だが、これはチームを「浄化」するプロセスなのだ。これまで5年間参戦を続けて結果が出せなかったのには、それなりの理由がある。新経営陣は、そこにメスを入れ始めたのだ。
「簡単に言えば、まずは人を切ってクルマの開発に回す予算を増やそうということですよね。これまではチーム規模に対して人数が多すぎたかなという部分もあったし、経営者としては当たり前のことをやったと言うべきでしょう」
今回のリストラを可夢偉はそう説明する。
元F1ドライバーのクリスチャン・アルバースがチーム代表に就任するとともに、技術陣も含めて首脳陣はほぼ入れ替わる形となり、高給取りから順にクビにしたのではと問うと可夢偉は「お金をもらってない僕がまだ生き残っているっていうことは、その可能性が高いですね」と笑って答えた。
いったんは自身のシート喪失も噂にのぼったが、それはあくまで憶測報道に過ぎなかった。
数え切れないほどの若手ドライバーたちがケータハム新経営陣のもとに売り込みに訪れているのは事実だが、チームの内実としては、ドライバーの持ち込み資金で稼ぐよりもクルマの性能を向上させ、結果を出すことでチームの価値を上げることを優先している。だからこそのリストラ断行であり、マシン開発への注力なのだ。
1 / 4