【競馬予想】安田記念はどの馬にもチャンスあり! 元ジョッキーは決め手ある新勢力に白羽の矢
ダービージョッキー
大西直宏が読む「3連単のヒモ穴」
――先週のGI日本ダービーは、大西さんが「1強」と評していたクロワデュノールが人気に応えて快勝。堂々と世代の頂点に立ちました。そして今週からは、2歳戦がスタート。来春のクラシックへ向けて、新たな戦いが始まります。そうしたなか、東京競馬場での5週連続GI開催のラストを飾る、GI安田記念(6月8日/芝1600m)が行なわれます。
大西直宏(以下、大西)安田記念はグレード制が導入された1984年、GIに格づけされました。それまでは、ハンデ戦のオープン特別レースでした。自分はGI昇格後の2002年、ミヤギロドリゴ(16着)に騎乗して参戦しています。
GI昇格前には、1981年に稲葉幸夫厩舎のホルテスポートという馬を任されて出走したことを覚えています。稲葉厩舎と言えば当時、二本柳俊夫厩舎と並ぶ名門中の名門。所属騎手も3~4人いたのですが、減量(騎手)目当てでちょこちょこ乗せてもらっていて、その流れで騎乗依頼をいただきました。
ホルテスポートは本質的にはダート向きで、結果は6着に終わりました。それでも、若手時代の貴重な経験となって、印象深い一戦でしたね。
――そういった時代を経て、今や安田記念は上半期の最強マイラー決定戦といった位置づけにあります。同舞台ではどういったタイプが向いているのか、簡単に教えていただけます。
大西 マイル戦ですから、一定以上のスピードや瞬発力は不可欠です。ただし、舞台は直線が長い本格コースの東京競馬場。ひとつの武器に特化したタイプよりも、高い総合力、底力を備えた馬にアドバンテージがあると思っています。
――では、今年の出走メンバーをご覧になっての率直な印象を聞かせてください。
大西 安田記念は1993年から外国馬にも門戸が開放されました。それによって、メインシーズンにある欧米からの遠征は見込めないものの、ドバイや香港からは強豪が来日するケースが多々見受けられるようになりました。昨年も香港からロマンチックウォリアーが参戦し、史上4頭目の外国馬制覇を遂げました。
しかし今年は、残念ながら外国馬の出走はなし。絶対的な存在がいないため、どの馬にもチャンスがある大混戦、といったイメージですね。ひと筋縄ではいかない、波乱の結末もあるのではないでしょうか。
――先ほど、この一戦でのポイントに挙げられた「高い総合力」「底力」という点においては、1番人気が予想されるソウルラッシュ(牡7歳)が当てはまるような気がします。
大西 昨年のレースでコンマ1秒差の3着。昨秋のGIマイルCS(11月17日/京都・芝1600m)で戴冠を遂げたあと、この春には海外GIのドバイターフ(4月5日/メイダン・芝1800m)でロマンチックウォリアーとの一騎打ちを制して、見事にリベンジを果たしました。7歳馬とは思えないほどの充実ぶりです。
1 / 2