【競馬血統予想】ホープフルSは有馬記念馬レガレイラも制した「出世レース」注目すべき血は?
【最も注目の血を持つ馬の出走はゼロ。どこに注目する?】
12月28日(土)、中山競馬場で2歳馬によるGⅠホープフルS(芝2000m)が行なわれる。
昨年の勝ち馬であるレガレイラが12月22日のGⅠ有馬記念を制し、一昨年の勝ち馬ドゥラエレーデもGⅠチャンピオンズC3着。勝ち馬が3歳以降も活躍を見せており、チェックしておきたいレースだ。
前走の百日草特別を制したショウナンマクベス photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る 血統的視点から展開を占ってみよう。過去の勝ち馬の血統を見ると、目立つのがハーツクライの血だ。
孫のレガレイラが勝ったように、近年の有馬記念はハーツクライの血を持つ馬の活躍が目立っているが、このホープフルSでもその傾向は共通している。2017年タイムフライヤー(父ハーツクライ)、2020年ダノンザキッド(父ジャスタウェイ)、2023年レガレイラ(父スワーヴリチャード)が勝利し、2018年はアドマイヤジャスタ(父ジャスタウェイ)が2着、2019年にはワーケア(父ハーツクライ)が3着に入っている。
しかし、今年はハーツクライの血を持つ馬がいない。こういう時は見方を変えてみよう。ハーツクライ自身は父サンデーサイレンス、母の父トニービンという配合。サンデーサイレンス産駒は多く存在するため、ハーツクライの血統的特徴としてはトニービンをポイントに挙げたい。
今回、トニービンの血を最も濃く持つのがショウナンマクベス(牡2歳、美浦・武市康男厩舎)で、祖母の父にこの血を持っている。
同馬はそれ以外の血統も魅力的。いとこがイクイノックスで、父はGⅠ朝日杯フューチュリティS(阪神・芝1600m)勝ち馬の「JRA賞最優秀2歳牡馬」リオンディーズだ。
リオンディーズは父として、GⅠ天皇賞・春(京都・芝3200m)を制したテーオーロイヤルのほか、この2歳世代では朝日杯フューチュリティS2着のミュージアムマイルを輩出している。ちなみにミュージアムマイルは、ショウナンマクベスと同じようにサンデーサイレンスのクロスと、母系にトニービンを持つ血統構成である。
1 / 2
著者プロフィール
平出 貴昭 (ひらいで・たかあき)
主に血統分野を得意とする競馬ライター、編集者。(株)サラブレッド血統センター在籍。著書に『覚えておきたい日本の牝系100』『一から始める! サラブレッド血統入門』など。「週刊競馬ブック」で『血統見聞録』を連載するほか、「競馬四季報」などの編集業務にも携わる。そのほか、『優駿』などにも寄稿。twitterアカウント:@tpchiraide