驚異の末脚「まだ伸びる」。
フェブラリーSに挑むカフジテイクの勝算 (2ページ目)
ブロードアピールが、その破壊力満点の決め脚によって「個性派」と認識されたように、カフジテイクも今回のパフォーマンスによって、"個性派"の列に加わったことは間違いないだろう。実際、関西の競馬専門紙記者は、「パサパサに乾いたダートのこの距離の競馬で、この上がり時計はほぼ極限に近い」と、カフジテイクの豪脚に驚愕していた。
とはいえ、"個性派"は"一流"を意味することはあっても、必ずしも"最強"を示すわけではない。
そういう意味では、この週末に開催されるGIフェブラリーS(2月19日/東京・ダート1600m)は、カフジテイクが"個性派"にとどまるか、あるいはそこからもうひと皮むけるのかを占う、重要な試金石の一戦となる。
カギを握るのは、カフジテイクの最大の武器である、その末脚だ。
これまでも騎乗依頼を受けていたものの、タイミングが合わず、根岸Sで初めて手綱を取った福永祐一騎手は、レース後、近しい競馬関係者にこんなことを語っていたという。
「イメージどおりだった部分と、イメージと違う部分があった」
イメージどおりだったのは、最後にすごい脚を使えること。反対にイメージと違ったのは、スタートしたあとに二の足がつかないことだという。
どうやら、レース前の福永騎手は、ここはトライアルだから、いつもより前で競馬をさせられないものかと考えていたらしい。だが、スタート後、馬自身がまったく前に進んでいこうとしなかったというのだ。
2 / 4