【木村和久連載】ショートコースの
現状と、その未来を考えてみる (2ページ目)
また、ショートホールがメインながら、たまに290ヤードのミドルホールなどが混ざっているコースがあります。そういうコースは「ミドルコース」と言い、9ホールでパー30ぐらいに設定されています。
たかがショートコースといって、侮るなかれ。昔からある人気のコースは、シングルプレーヤーですら、満足させられるコース設定になっております。
ゴルフ専門誌などが主催して、『ショートコース選手権』なるものも開催されています。予選を各地で行なって、優秀者が一堂に集う決勝大会も行なわれます。
これは、本格的な18ホールの競技に出るのは気が引けるけど、ショートコースなら出てもいいかな、という競技予備軍のみなさんに人気です。過去に私も何回か出場しましたが、レベルは結構高いです。3~4オーバーぐらいじゃないと、予選突破できませんからね。
それでは、ショートコースのお客さんというのは、どういう人たちなのでしょうか。
これは、圧倒的に地元の人が多いです。わざわざ1日空けて、都心からショートコースに行く方は珍しいです。同じ1日を開けるなら、18ホールの本格的なコースをラウンドしたい、そう思うのが正常な思考ですよね。
ゆえに、地元の人以外でショートコースに行く方は、よっぽどの事情がおありなのでしょう。他人には見られたくないパートナーと練習ラウンドをしたいとか、18ホールのコースだと緊張してわけがわからなくなるから、慣れるためにこっそり練習ラウンドをしたいとか、さまざまな理由があると思います。
でも、通常は90%ぐらいが地元の方が利用するので、違和感があることは否めません。
2 / 5