まもなく開幕の全英オープン。
過酷なコースの歴史に残る「悲劇」とは
今季のメジャー第3戦、第147回全英オープン(7月19日~22日)が間近に迫ってきた。
今年の開催コースは、カーヌスティ・ゴルフリンクス(スコットランド)。全長7402ヤード、パー71。距離がたっぷりあるうえ、フェアウェーは狭く、厄介なポットバンカーが随所に待ち受ける。しかも、北海からの強風が吹き荒れると、その難度が一段と上昇。歴戦のプロたちが悲鳴を上げるほどの、過酷なコースに変貌する。
同コースは1999年、24年ぶりに開催舞台となると、以降は全英オープンの"ロタ(ローテーションによる開催コース、現在は全10コース)"入り。今年で8度目の開催となる。
さて、これまで数々の名勝負が繰り広げられてきた全英オープン。その"偉大な戦い"においては、「勝者」ばかりではなく、ときに「敗者」のほうがクローズアップされ、その名を歴史に残すことがある。
カーヌスティを舞台にして行なわれた1999年大会は、まさにその象徴といえる。当時の激闘は「カーヌスティの悲劇」と呼ばれ、そこで敗れたジャン・バン・デ・ベルデ(フランス)の名は世界中に知れわたり、今なお語り継がれている。
メジャー大会のなかでも歴史的な逆転劇であり、あらゆるスポーツにおいても「最も悲惨な敗北」と言われたその"悲劇"の1シーンは、ゴルフファンなら、一度は目にしたことがあるのではないだろうか。カーヌスティが舞台となる今年、その"悲劇"の瞬間を再び振り返ってみたい。
トム・ワトソン(アメリカ)がプレーオフを制して、メジャー初優勝を飾った1975年大会以来、24年ぶりにカーヌスティで開催された1999年大会。その難関コースでは、多くのトッププロが苦戦を強いられた。
1 / 4