【木村和久連載】
アマに飛ぶドライバーを。
ゴルフ総本山の規定に物申す
専門誌では読めない雑学コラム
木村和久の「お気楽ゴルフ」連載●第103回
ゴルフで大事なことは、ルールを守ってプレーすることです。
前回、2019年のルール改正に向けてR&A(英国ゴルフ協会)がルールを簡略化する方向で調整に入った、ということを取り上げましたが、これには大いに期待を持っています。
そしてもうひとつ、ルールと同様に守らなければいけないのがレギュレーション。すなわち、規定です。
クラブの寸法やボールの大きさなど、細則が定められています。ギアやボールはその基準に照らし合わせて製作されるのです。
レギュレーションで一番有名なのは、反発規制ルール(SLEルール)です。
とりわけクラブの進化によって、ゴルフの飛距離はどんどん伸びていきました。おかげで、コースの距離を毎年伸ばしていかないと国際試合ができないから、規制をもうける動きが10年以上前に起こりました。結果、プロアマ問わず、飛ばないクラブを使用することになったのです。
反発規制ルールとは簡単に言うと、ドライバーヘッドにボールが当たったときの反発具合を数値化し、上限を定めたものです。公式試合では基準をクリアしたクラブのみ、使用が許されています。
ところが最近、クラブメーカーの技術革新がめざましく、例えばスイートスポット以外に当たっても飛ぶようにして、ミスショットをナイスショットに変えるとか、涙ぐましい努力をしています。
1 / 5