検索

ワールドカップ欧州予選がスタート 出場枠3増、方式変更でイタリア「復帰」はなるか

  • 中山淳●文 text by Nakayama Atsushi

 3月の代表ウィークで、アジアで日本とイランが、南米ではアルゼンチンが、そしてオセアニアではニュージーランドが各大陸予選を突破。来年6月11日から7月19日にアメリカ、メキシコ、カナダの3カ国で開催される北中米W杯の切符を手にした。

 そんななか、出場枠の3分の1を占める最激戦区のヨーロッパでは、ようやくW杯予選の幕が切って落とされた。

W杯予選で開幕2連勝を飾ったイングランド代表 photo by Reuters/AFLOW杯予選で開幕2連勝を飾ったイングランド代表 photo by Reuters/AFLOこの記事に関連する写真を見る 北中米W杯では、1998年フランス大会から継続されてきた出場枠32が一気に16枠拡大され、開催国3チームを含めた計48チームが参加する。その影響でヨーロッパの出場枠も従来の13から16に増加したため、予選方式に変更が加えられた。

 2018年ロシアW杯後にスタートしたUEFAネーションズリーグの成績を加味するようになった前回カタールW杯のヨーロッパ予選では、参加55チームが10グループ(5チームのグループが5、6チームのグループが5)に別れてグループステージを戦い、各グループ1位が本大会にストレートイン。各グループ2位10チームに、UEFAネーションズリーグ(2020-2021)の成績によって権利を得た2チームの計12チームがプレーオフステージを戦い、勝者3チーム(ウェールズ、ポーランド、ポルトガル)にも本大会出場権が与えられた。

 しかし、ロシアを除く54チームが参加する今回の予選では、12グループ(4チームのグループが6、5チームのグループが6)でグループステージを行ない、各グループ1位の12チームが本大会にストレートイン。残り4枠をプレーオフで争うことになる。

 そのプレーオフには、各グループ2位の12チームと、UEFAネーションズリーグ(2024-2025)の成績によって権利を得た4チームが参加。16チームを各4チームで構成される4グループに分け、それぞれでノックアウト方式のトーナメントを戦い、各グループの勝者4チームに本大会出場権が与えられることになっている。

 グループ数が10から12に増えたことで強豪が分散する格好となり、各チームの試合数が減少したことが、大きな変更点となる。ポット1に配置されるような強豪チームが予選落ちする確率は、確実に低下したと言っていい。

1 / 3

著者プロフィール

  • 中山 淳

    中山 淳 (なかやま・あつし)

    1970年生まれ、山梨県出身。月刊「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部勤務、同誌編集長を経て独立。スポーツ関連の出版物やデジタルコンテンツの企画制作を行なうほか、サッカーおよびスポーツメディアに執筆。サッカー中継の解説、サッカー関連番組にも出演する。近著『Jリーグを使ってみませんか? 地域に笑顔を増やす驚きの活動例』(ベースボール・マガジン社)

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る