検索

【プレミアリーグ】前田大然のスプリント力は21億円の価値 ティエリ・アンリも「ストライカーらしい」と絶賛

  • 粕谷秀樹●取材・文 text by Kasuya Hideki

 筆者のような老いぼれメディアは、いまだに釜本邦茂の幻影を追い求めている。

 公称179cm(おそらく180cm超)の体躯はがっしりしており、対戦したDFが口を揃えて「まるで樫(かし)の木にぶち当たるような感覚だった」とこぼすほど強烈だった。

 右45度から放つ正確無比のシュート、無敵の空中戦はいわゆる正統派9番で、日本では二度と現れそうもないタイプだ。しかし、今は違ったタイプのアタッカーに、北中米ワールドカップの日本代表を託したくなってきた。

 前田大然──。評価、爆上がり中。

前田大然の市場価値が右肩上がりだ photo by Sano Miki前田大然の市場価値が右肩上がりだ photo by Sano Mikiこの記事に関連する写真を見る ほんの数カ月前までは、前線のスイッチャーだった。ファーストディフェンダーとしてプレスをかけると、チーム全体が作動する。

 3月25日のサウジアラビア戦(北中米ワールドカップ・アジア最終予選)でも、彼の足色は驚異的だった。初速でトップギアに入れたり、徐々に圧を強めたり、局面に応じてプレスのかけ方に変化をつけていた。この動きが前田の強みであり、所属するセルティックでも一目置かれている。

「ダイゼンは常に期待以上だ」(ブレンダン・ロジャーズ監督)
「ダイゼンは驚くほどタフだ。試合開始から終了まで走り回っているのに、ほとんど息があがらない」(カスパー・シュマイケル)

 また、『BBC』(英国公共放送)が「マエダこそが攻撃の起点」、高級紙『The Gurdian』も「フィジカルと運動量は世界でもトップクラス」と、派手な報道を好まない両メディアの絶賛も、今日の前田を証明している。

 果てしなく続くハイプレスと常人とは思えない運動量は、かねてから高く評価されてきた。一部では「守れるキリアン・エムバペ」なる呼ばれ方もしている。さらにケガに強く、セルティック移籍後は長期欠場が稀(まれ)だ。首脳陣にとって、非常にありがたい存在である。

 しかも、今シーズンは得点力が開花した。セルティックの公式戦で42試合28ゴール。昨シーズンまでの3年間は合計28ゴール。驚異的な伸び率だ。アーセナルとフランス代表で一世を風靡したティアリ・アンリからも「ストライカーらしいストライカーに成長した」とお褒めの言葉を頂戴している。あのアンリに、だ。

1 / 3

著者プロフィール

  • 粕谷秀樹

    粕谷秀樹 (かすや・ひでき)

    1958年、東京・下北沢生まれ。出版社勤務を経て、2001年、フリーランスに転身。プレミアリーグ、チャンピオンズリーグ、海外サッカー情報番組のコメンテイターを務めるとともに、コラム、エッセイも執筆。著書に『プレミアリーグ観戦レシピ』(東邦出版)、責任編集では「サッカーのある街」(ベースボールマガジン社)など多数。

【フォーメーション】前田大然、伊東純也、三笘薫の「爆速3トップ」の可能性は?

キーワード

このページのトップに戻る