サッカー日本代表に立ちはだかる壁は「強豪国」だけではない。W杯での真のライバルは?
W杯本大会出場を決めた日本だが、ここからが本番だ。これまで目標を「ベスト8以上」としていた森保一監督だが、最近の会見の口上ではそれが「優勝」にとって変わっている。過去7度連続W杯に出場しながら16強が最高位の国の監督が口にする目標としては、あまりにも大きい。目標ではなく夢と言うべきだろう。目標から夢に定義をスリ替え、合否のラインをウヤムヤにしたと勘ぐりたくなる。
それはともかく、目標を論理的に設定しようとした時カギになるのは、自らの現在の立ち位置だ。狙い目はその「少し上」というのが一般的だろうが、ベスト8はそうした意味で現実的ないい線になる。
ただし、今回は本大会出場国が48に増大した。試合数もそれに伴い増加する。グループリーグを突破しても32強だ。ベスト8はより難関になっている。欧州組の数が100人いるとか、代表のスタメンが欧州組で固められているとか、日本の過去と比較しても立ち位置は鮮明にならない。世界のライバル国と比較した時にどうなのか、である。
最新のFIFAランキングでは、日本の15位に対して43位のノルウェーだが...... photo by AP/AFLOこの記事に関連する写真を見る 立ち位置を測ろうとした時、物差しとして重要な役割を果たすのがチャンピオンズリーグ(CL)だ。CLはW杯の組替え戦と言われるが、それに従えば、CLの16強に進出したチームで、今季ここまで実際にプレーした選手の数を国別に分類すれば、代表チームの序列も浮かび上がる。その上位4カ国は以下のとおりだ(人数には冬に移籍した選手も含む)。
1位/スペイン(44人)、2位/イングランド(43人)、3位/フランス(40人)、4位/オランダ(39人)。これは昨年行なわれたユーロ2024の結果と完全に一致する。先日行なわれた欧州ネーションズリーグ、オランダ対スペイン戦(PK戦でスペインが勝利)もハイレベルで、スコアのみならず内容的にもまったく互角だった。
以下、5位/ドイツ(32人)、6位/ブラジル(21人)、7位/ベルギー(18人)、8位/アルゼンチン(16人)、9位/ポルトガル(15人)、10位/イタリア(13人)と続く。自国のクラブがひとつも参加していない国では、やはり21人のブラジルと16人のアルゼンチンが目立つ。
つまり、スペイン、イングランド、フランス、オランダ、ブラジル、アルゼンチンが6強だ。W杯の優勝候補ということになる。それを追うグループがドイツ、ベルギー、ポルトガル、イタリアとなる。
1 / 4
著者プロフィール
杉山茂樹 (すぎやましげき)
スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。