検索

ミランの守護神メニャンの弱点はどこか 南雄太が指摘「ひざから下に飛んでくるシュートに強くない」 (2ページ目)

  • 中山 淳●取材・文 text by Nakayama Atsushi

 理想を言えば、プレジャンプをしないで大きく飛べるのがベスト。ただ、地面に足をつけたまま飛ぶのには限界があるので、できるだけプレジャンプを小さくして、遠くに飛べるのがベターになります。

 メニャンの場合、ステップを細かく修正しながら小さなプレジャンプで遠くまで飛べるので、理想に近いプレースタイルと言っていいでしょう」

【キックのスキルも高いモダンなGK】

 メニャンのもうひとつの特徴とよく言われるのが、足もとのスキルだ。ビルドアップで起点となり、ロングキック1本でビッグチャンスを作り出す。南氏も、メニャンが持つその武器について言及してくれた。

「足技に自信があるのでしょう。キックの飛距離はありますし、ビルドアップを難なくこなすことができるのもメニャンの特徴で、そういう意味ではモダンなタイプのGKですね。

 ただ、GK経験者として個人的に強調しておきたいのは、最近はGKを評価する時に足もとの技術がクローズアップされがちですが、それに重きを置きすぎている印象を受けます。というのも、どれだけ足もとのスキルが高くても、GKが足技でチームを勝たせる確率が極めて低いのに対して、シュートを止めるなど守備面でチームを勝たせるケースは圧倒的に多いですよね。

 つまり、GKがビルドアップのワンピースになれるかどうか、あるいはアシスト能力が高いかどうかという要素と、ビッグセーブによって絶体絶命のピンチを救うことのどちらがGKにとって重要な仕事なのか、ということです。

 もちろん、現代サッカーでは足技を兼ね備えたGKのほうが重宝される傾向にあるのは事実です。ただ、それは高い守備能力が備わっているという前提の話です。特に育成年代で気をつけなければいけないのは『その順番を間違ってはいけない』ということだと思います」

【メニャンの改善すべきポイントとは?】

 GKは守備者である──という大前提を、忘れがちな最近の風潮を指摘してくれた南氏。あらためて、メニャンのプレー分析を続けてくれた。

2 / 3

キーワード

このページのトップに戻る