チャンピオンズリーグ・バイエルン戦の激闘を旗手怜央が生々しく語る「キミッヒににらまれ続けた」
旗手怜央の欧州フットボール日記 第34回
リーグ4連覇、国内カップ3連覇に向け邁進しているセルティックの旗手怜央。今回は惜しくも敗れたひと月前のバイエルンとのチャンピオンズリーグプレーオフを振り返った。
【バイエルンに敗れた悔しさ】
試合終了の笛を聞き、涙がにじんだのは、やっぱり悔しさを抱いたからだ。
旗手怜央がバエイルンとのチャンピオンズリーグ2連戦やキミッヒとのマッチアップを振り返った photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る セルティックはプレーオフでバイエルンに敗れて、今シーズンのUEFAチャンピオンズリーグ(CL)での戦いが終わった。バイエルンをはじめ、勝ち上がったチームはすでにラウンド16を戦ったが、対戦カードを見れば見るほど、さらに先の景色が見たかったと強く思う。今季決勝の地が、夢が潰えたフースバル・アレーナ・ミュンヘン(アリアンツ・アレーナ)だったと考えると、なおさら悔しさが込み上げてくる。
同時に、このレベルの選手たちと、互角以上に戦える力を身につけなければいけない――そうした思いが溢れたからにじんだ涙でもあった。
プレーオフで対戦したバイエルンとは、ホームの第1戦を1-2、アウェーの第2戦を1-1で終えた。2試合合計のスコアは2-3。結果だけを見れば接戦に見えるかもしれないし、強豪相手に善戦したと思われるかもしれない。しかし、ここまで勝ち上がるために、チームとしても、個人としても多くを犠牲にしてきただけに、余計に勝てなかったことへの悔しさは募った。
例えば、チームのために自分のやりたいプレーを押し殺したり、勝つために本当は受けたい位置でボールを受けることを選択できなかった(もしくは、あえてしなかった)など、勝ち上がるための犠牲や我慢も多々あったからだ。それは自分だけでなく、チームの全員が同じだろう。
今季は、日本代表として臨んでいるW杯最終予選で、ベンチ入りすら叶わず、もどかしさを抱いた時期もあったが、それはピッチ外で味わった悔しさ。バイエルン戦は2試合ともに90分間、ピッチに立ち続けていただけに、選手として味わうことができた純粋な悔しさだった。
1 / 4
著者プロフィール
旗手怜央 (はたて・れお)
1997年11月21日生まれ。三重県鈴鹿市出身。静岡学園高校、順天堂大学を経て、2020年に川崎フロンターレ入り。FWから中盤、サイドバックも務めるなど幅広い活躍でチームのリーグ2連覇に貢献。2021年シーズンはJリーグベストイレブンに選ばれた。またU-24日本代表として東京オリンピックにも出場。2022年3月のカタールW杯アジア最終予選ベトナム戦で、A代表デビューも果たした。2022年1月より、活躍の場をスコットランドのセルティックに移して奮闘中。