検索

三笘薫がまたもスーパープレーで3戦連続ゴール 未踏の領域、ストライカーへ変身か

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki

 第26節を迎えたプレミアリーグ。三笘薫所属のブライトン(11位)は菅原由勢所属のサウサンプトンと対戦した。開幕以来、勝ち点を9(2勝3分20敗)しかあげていない、最下位を独走するチームとのアウェー戦である。

 三笘は前節のチェルシー戦でスーパーゴールを決めた。GKバート・フェルブルッヘンのロングキックを右足の甲でナイストラップ。4タッチ目にはゴールネットを揺らしていた。電光石火の一撃で、イングランドのみならず欧州全域にその名を轟かしたばかり。その余韻漂うなかで行なわれた一戦である。

 その前に行なわれたFAカップ4回戦のチェルシーとの同一カードでも、三笘は決勝ゴールを決めている。それは今年に入ってから4ゴール目となるゴールだった。昨年はシーズンが8月にスタートしてから2ゴールに終わっていたので、ここに来て得点能力はめざましく上昇している。

サウサンプトン戦で3試合連続ゴールを決めた三笘薫(ブライトン)photo by PA Images/AFLOサウサンプトン戦で3試合連続ゴールを決めた三笘薫(ブライトン)photo by PA Images/AFLOこの記事に関連する写真を見る それと反比例するように、左のウインガーとしての魅力は半減している。マーカーに対して縦を狙う動き、いわゆる"勝負"する動きは影を潜め、内へ切れ込む動きが大半を占める。それとともにゴールが急増しているので、その産物という見方もできるが、活躍の影で選手としての方向性が変わりつつあることも事実。このサウサンプトン戦の見どころでもあった。マーカーを縦に抜く動きと、ゴールに直結する動き。その割合に注目が集まった。

 縦に抜こうとしたとき、サウサンプトンは5バックなので、マーカーは必然的に右のウイングバックになる。昨年11月29日に行なわれたブライトンホームでのサウサンプトン戦では、菅原が三笘の対面で構える文字どおりの日本人対決が実現した。三笘がその間隙を突きゴールを決めたが、菅原も健闘。サイドの攻防で押し返し、幾度か高い位置に進出。鋭い折り返しも決めていた。だが、およそ3カ月後に行なわれたリターンマッチのスタメンに、その名は見当たらなかった。4試合連続で菅原はベンチスタートとなった。

1 / 3

著者プロフィール

  • 杉山茂樹

    杉山茂樹 (すぎやましげき)

    スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る