プレミアリーグで光ったブラジルらしさ ウルブスのマテウス・クーニャが繰り出した「マランドラージェン」って何だ?
西部謙司が考察 サッカースターのセオリー
第37回 マテウス・クーニャ
日々進化する現代サッカーの厳しさのなかで、トップクラスの選手たちはどのように生き抜いているのか。サッカー戦術、プレー分析の第一人者、ライターの西部謙司氏が考察します。
今回は、プレミアリーグのウォルバーハンプトンで活躍するブラジル人FWマテウス・クーニャです。2月1日のアストン・ビラ戦で、独特のフェイントから決めたゴールが話題になっています。
【マランドラージェン】
プレミアリーグ第24節ウォルバーハンプトン対アストン・ビラ(2-0)、アディショナルタイム97分のゴールが圧巻だった。カウンターアタックで抜け出したマテウス・クーニャがDFをどうやって抜いたのか。リプレーで何回見てもよくわからない。
プレミアリーグ、ウォルバーハンプトンのブラジル人FWマテウス・クーニャ photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る ウルブス(ウォルバーハンプトンの愛称)のエース、クーニャは13ゴールでプレミアリーグ得点ランク7位(第26節終了時)。チームは17位と降格圏すれすれだが、クーニャの活躍は光っている。第25節のリバプール戦でも67分に見事なミドルを叩き込んだ。
アストン・ビラ戦の不思議なゴールは縦パス1本でクーニャが抜け出すところから始まった。フィールドの半分を駆け抜け、追いかけてきたDFをいったん止まってターンでいなす。そして向き合って1対1。よくわからないのはここからだ。
ペナルティーエリア内右寄りでDFと対峙したクーニャは内側の左方向へ進むと見せて右足アウトで右側にボールを動かした。しかし、クーニャの体は左方向へ流れていて、右足も大きく左側へ踏み出している。ボールと体の動きが逆方向なのだ。
対峙していたDF、さらにカバーに入っていたDFのふたりとも、クーニャの体のほうに釣られる。その瞬間、クーニャは逆の右方向へターン、ワンステップでシュートを叩き込んだ。
ボールと体の動きがバラバラ。これができるのはたぶんブラジル人だけだ。ブラジル人しか見た記憶がない。
ペレはこれの名手だった。ロナウジーニョもうまかった。直近だと、バルセロナのラフィーニャがラージョ戦(第24節)の前半にやっている。左サイドでDFと対峙すると、左足の裏で右へボールを引きながら、体は左へ倒す。すぐに左足で反発ステップを入れて、右側へ動いて外した。
ブラジルではマランドラージェンと言うらしい。
1 / 3
著者プロフィール
西部謙司 (にしべ・けんじ)
1962年、東京生まれ。サッカー専門誌「ストライカー」の編集記者を経て2002年からフリーランスに。「戦術リストランテ」「Jリーグ新戦術レポート」などシリーズ化している著作のほか、「サッカー 止める蹴る解剖図鑑」(風間八宏著)などの構成も手掛ける。ジェフユナイテッド千葉を追った「犬の生活」、「Jリーグ戦術ラボ」のWEB連載を継続中。