検索

今季のバルセロナがあくまで貫く超攻撃的「ハラキリ」サッカー リーガでは苦境もCLは2位通過

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

 今シーズンのバルセロナは"ふたつの顔"を持っている。

 ラ・リーガでは開幕から7連勝を飾り、敵地サンティアゴ・ベルナベウでレアル・マドリードを0-4と撃破する歴史的な試合をやってのけ、「独走か」とも思われた。しかし、11月に久保建英の活躍でレアル・ソシエダに敗れて以来、3勝3分け4敗と急ブレーキ。ハイラインの裏を狙われて守備が混乱し、首位陥落と失速している(第22節終了時点でレアル・マドリード、アトレティコ・マドリードに次いで3位)。

 一方、チャンピオンズリーグ(CL)では、南野拓実を擁するモナコに敗れた後は連戦連勝。リーグフェーズ第7節のベンフィカ戦は敵地で4-5と派手に打ち勝った。さらに最終節のアタランタ戦はラミン・ヤマル、ラフィーニャが攻撃力を見せつけ、2-2のドロー。リバプールに次ぐ2位(36チーム中)でラウンド・オブ16への進出を決めている。

 はたして、どちらが本物の顔なのか?

 結論を先に言えば、どちらもバルサである。

 攻撃の破壊力は十分だが、守備は脆い。「肉を切らせて骨を断つ」という危うい戦いを続けている。「攻撃こそ最大の防御なり」という伝統の継承だ。結果が違う理由は相手にある。

チャンピオンズリーグでもバルセロナの攻撃を牽引しているラミン・ヤマル photo by Nakashima Daisukeチャンピオンズリーグでもバルセロナの攻撃を牽引しているラミン・ヤマル photo by Nakashima Daisukeこの記事に関連する写真を見る ラ・リーガの選手たちは、バルサとラ・リーガで継続的に対戦してきており、経験のおかげで無駄に怯むところがなく、研究・対策もしている。しかし、CLリーグフェーズの相手は、ヤングボーイズ、ツルヴェナ・ズヴェズダ(レッドスター)、ブレストなど、バルサというビッグクラブとの対戦歴が少ない。そのせいで、名前負けするというか、どこかで怯むところがある。

 そしてハンジ・フリック監督が率いるバルサは強豪との対戦を得意としている。

 フリック監督はバルサの戦いをアップデートさせた。ボールを持つ能動的な姿勢を土台にしながら、ハイプレスからのトランジションによるカウンター、さらにロングボールからのクロス攻撃など、攻撃のバリエーションを増やしている。相手と打ち合う戦いを推し進めた結果、相手が強豪クラブであればあるほど、威力を発揮するようになった。

1 / 3

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る