バルサが急に失速したのはなぜか 不安定な守備はもはや伝統、わかっていても修正できない
今シーズン、破竹の勢いだったバルセロナが、ラ・リーガで急激に失速している。首位独走だったのが、今やアトレティコ・マドリード、レアル・マドリードに迫られ、風前の灯だ。
「ヤマル依存症だった!」
不振の入り口がラミン・ヤマルのケガによる欠場と重なったことで、各メディアは失速の理由を、いっせいに書き立てた。
11月に入って、バルサはレアル・ソシエダに敵地で1-0と敗れたあと、同じくアウェーでセルタに2-2と引き分け、ホームで1-2とラス・パルマスにも敗れた。マジョルカには敵地で1-5と大勝するも、ベティスには敵地で2-2とドロー。そして直近、ホームでのレガネス戦では、0-1と完封で敗れる失態だ。
ヤマルのケガは失速の一因であっても、理由にはならない。なぜなら、ヤマルが復帰後も勝ち点を積み上げられていないからだ。復帰戦のラス・パルマス戦は負けているし、ベティス戦、レガネス戦も先発に復帰していたが、勝つことはできなかった。そして復帰後も、ヤマル自身は変わらない攻撃力を示しているだけに、彼が悪いわけでもない。
では、なぜバルサは失速したのか?
理由は端的に答えるべきだろう。
〈守りの脆さが浮き彫りになった〉
正念場を迎えているバルセロナのハンジ・フリック監督 photo by Nakashima Daisuke この記事に関連する写真を見る 不振の理由は、そこに尽きる。
たとえばレガネス戦で、バルサは開始早々にハイラインを敷いていたが、ロングボール1本を満足にはね返せず、GKと1対1の局面を作られている。イニャキ・ペーニャのファインセーブで救われたが、失点の兆候は漂っていた。その直後のCK、ヘディングシュートを叩き込まれたが、マークにつけていない。ゾーンディフェンスはわかるが、エリア内で多くの選手が突っ立ち、ペナルティスポットのあたりから、どフリーで叩き込まれるというのは無惨な光景だった。
リードを奪われたバルサは、反撃に転じている。ペドリ、マルク・カサドなどのプレーメイクはスペクタクルだった。ラフィーニャも攻撃で渦を作り出せていた。
ダニ・オルモはライン間のスペースを感じる天才で、前半にジュル・クンデのクロスを最終ラインの前に入ってヘディングシュート。後半に同じくライン間でパスを受け、ターンからクンデにラストパスを送っており、どちらもゴールになってもおかしくなかった。
しかし、得点は決まらず、彼らは一発に泣いた。
1 / 3
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。