久保建英が「連係力」の高さを証明 ソシエダ期待の若手MFのよさを引き出した
12月12日(現地時間)、サン・セバスティアン。ヨーロッパリーグ(EL)リーグフェーズ第6節、レアル・ソシエダ(以下ラ・レアル)は最下位のディナモ・キーウをホームに迎えて、3-0と下している。
「これだけ優位な展開だったら、もっとゴールを決めるべきだった」
イマノル・アルグアシル監督が語ったとおり、力の差は明白だった。グループフェーズは残り2試合、ラ・レアルは12位に浮上。8位まで与えられるラウンド16のストレートインも見えてきた(9位~24位がノックアウトフェーズを戦う)。
先発した久保建英は右サイドを中心に躍動し、チームに翼を与えていた―――。
スペイン大手スポーツ紙『エル・ムンド・デポルティーボ』は、序盤から久保がキーウを凌駕したプレーをこう称賛している。
「久保は開始5分でゴールに迫っている。(角度がなかっただけにクロスにも見えた)シュートはサイドネットの外だったが、日本人アタッカーはとてもアクティブだった。(ホン・)アランブルとの駆け引きからスペースにボールを呼び込み、完全にマーカーの逆を取ったシーンは見事だった」
ディナモ・キーウ戦に先発、2点目をアシストした久保建英(レアル・ソシエダ) photo by Mutsu Kawamori/MUTSUFOTOGRAFIAこの記事に関連する写真を見る 久保は右サイドで、常にボールを引き出し、ゲームを動かしていた。あえて幅を取って、インサイドをブライス・メンデスに走らせ、ビッグチャンスにつなげるパスもあった。創意工夫、変幻自在、キーウがやや力の劣る相手だったこともあるが、もてあそぶようだった。
もっとも、キーウ戦でベストプレーヤーを選ぶとしたら、意外性や殊勲も含めると、23歳のMFウルコ・ゴンサレスになるか。
ウルコはケガで欠場したマルティン・スビメンディの代役だった。現地で最も期待される下部組織スビエタ出身のMFで、まさに「スビメンディの後継者」と目される(ラ・レアルでは伝統的に、中盤を司るMFはシャビ・アロンソ、ミケル・アランブル、アシエル・イジャラメンディ、スビメンディなどスビエタ出身者が多い)。これまでは特徴の長身が仇になって、体のコーディネーションに問題があった。しかし、キーウ戦のウルコはバランスが取れていて、落ち着きも出てきた。
1 / 3
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。