久保建英が「連係力」の高さを証明 ソシエダ期待の若手MFのよさを引き出した (2ページ目)
【際立つ周りの選手と連係する力】
そのウルコに最もパスコースを与えていたのが、久保である。
久保は右サイドで常に顔を出し、ウルコからのパスを受けていた。2点目のシーンも、中盤でウルコがターンした瞬間、久保はサイドから中盤インサイドに入ってボールを受けている。首を何度か振りながら、中央に入ったミケル・オヤルサバルにパス。ボールがこぼれたところを回収し、シェラルド・ベッカーの得点をアシストした。
これは象徴的な場面だったが、久保とウルコは頻繁にパス交換していた。後半もウルコがセカンドボールを拾った後、すぐに久保につけている。お互いが生かし合う関係性を作っていた。
「タケは周りの選手と連係する力が際立って高い」
それが現地での久保評の総括だが、まさに真骨頂だったと言える。ウルコはポテンシャルの高いプレーヤーだが、そのよさを引き出した点は特筆に値するだろう。
「タケがどんなFWとコンビが合うか? うーん、お世辞ではなく、誰とでも組めると思うよ」
昨年10月、イマノル・アギレチェは、そう分析していた。「過去20年のスビエタで最高のセンターフォワード」と言われ、2012-13シーズンには14得点をあげてラ・レアルをチャンピオンズリーグ出場に導いたレジェンドの言葉は説得力があった。
「何でもできる選手で、連係力が人一倍高い。もし自分がタケとプレーすることがあったら、なるべく近い距離を取ろうとするだろうね。たとえば必ず壁パスは意識する。自分がスペースを作って、そこを使わせるようにして、その逆もあるだろう。それに、タケはサイドにいるとしても心強い。たとえどんなにマークされても、しっかり準備していれば、『ラストパスやクロスが入ってくる』と信じられる。その信頼をチームメイトに与えられているのは大きい」
〈チームメイトに信頼を与えられる〉
それは、久保に対する最高の称賛と言える。
キーウ戦でのウルコとの関係性はその裏付けになっていた。トッププレーヤーは周りを生かし、生かされると言われる。その点、久保は右サイドバックのホン・アランブルのポテンシャルも引き出しているし、ブライス・メンデスとのコンビはすでに"お馴染み"だ。
2 / 3