EURO2012はスペインが快挙達成、2016はポルトガルが番狂わせ...名場面は続く

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki

愛しのユーロ(最終回)~2012年、2016年

 6月14日(現地時間)、ドイツ対スコットランドで幕を開けるEURO2024(欧州選手権)。コロナ禍で1年延期された前回のEURO2020は、UEFA(欧州サッカー連盟)60周年記念の特別大会として11カ国での分散開催だった。オーソドックスな本大会が行なわれるのは8年ぶりとなる。そんなEUROの歴史をベテラン記者が私的に振り返る連載。最終回の今回は2カ国での共催となった2012年大会と、2016年フランス大会をピックアップする――。

※                  ※                   ※

 ウクライナとポーランドで共催されたEURO2012は、過去ふたつの大会の共催とは、ずいぶん趣を異にした。

 EURO2000のオランダとベルギー、EURO2012のオーストリアとスイスは、言ってみれば親戚のような関係にある国だ。地域的に前者は「ベネルクス」として、後者は「アルプス」としてくくることができるが、ウクライナとポーランドにそういう共通項はない。かつて共産圏を構成する国同士であったことぐらいか。加えて両国はともに国土の面積が広い。ポーランドは日本の約80%だが、ウクライナは約1.6倍ある。小国が舞台だった過去2回の共催大会に比べ、移動に労力を強いられることになった。

 電車が遅い。高速道路も整備されているとは言い難く、移動時間は、同じ距離でも他の欧州の先進国と比べて倍以上掛かった。飛行機も、両国をまたいで移動しようとする際、不便極まりなかった。直行便があるのはキーウ、ワルシャワの首都間ぐらいで、第三国を経由しなければならないケースも珍しくなかった。

 筆者が経験したのはドルトムント(ドイツ)経由、リガ(ラトビア)経由の移動で、東京からソウルに行くのに香港を経由するような、常軌を逸した飛行ルートである。サポーターも同様だ。観戦者は、苦行かと言いたくなるサバイバル旅行を強いられた。日本人は少なかった。観光旅行にあまり適さない国なので、その姿がなくても特に驚くことはなかった。

1 / 4

著者プロフィール

  • 杉山茂樹

    杉山茂樹 (すぎやましげき)

    スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。

フォトギャラリーを見る

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る