林陵平がレアル・マドリードCL優勝の理由を解説「勝負強さ、歴史の重み、監督の力も感じたシーズン」
林陵平のフットボールゼミ
欧州最高峰を決めるチャンピオンズリーグ(CL)の決勝は、スペインのレアル・マドリードが2-0でドイツのドルトムントを下し、15回目の優勝を決めた。試合のポイントとなった前後半の戦術を人気解説者の林陵平氏に教えてもらった。
マドリードに戻っての優勝パレードでトロフィを掲げるレアル・マドリードの選手たち photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る【動画】林陵平のCL決勝レビュー フルバージョン↓↓↓
【前半ボールを保持できたドルトムント】
――決勝戦は、どんな試合だったと感じましたか?
ドルトムントは、前半のうちに点を決めたかったですね。内容がよかっただけに、そこで決めきれなかったのは痛かった。
後半になるとレアル・マドリードが少し形を変えて、そこからは自分たちのやりたいことができるようになり、トニ・クロースのセットプレーからゴールを決めました。追加点もしっかり奪って、勝負強さが目立ちましたね。
――スタメンを見ての感想はいかがでしたか?
ドルトムント側は、ここ最近採用している4-3-3。レアル・マドリード側はどういうシステムを採用してくるかなと思ったんですけど、前半は守備の形が4-4-2でした。状況に応じてフェデリコ・バルベルデとジュード・ベリンガムが中に入ってくる形でしたね。
――では、ここから戦術の解説をお願いします。
前半は、立ち上がりからレアル・マドリードがボールを保持してずっと攻め続ける構図になるのかなと思っていたんですけど、意外とドルトムントのボールの保持も長かったです。
ニコ・シュローターベックとマッツ・フンメルスのふたりのセンターバック(CB)に対して、レアル・マドリードはロドリゴとヴィニシウス・ジュニオールがプレッシャーをかけていたんですけど、この時ドルトムントはアンカーのエムレ・ジャン、GKのグレゴール・コベルも加わった台形で4対2の状況を作っていたので、ボールをロストすることなく保持できた。それがすごく大きかったという印象です。
一方のレアル・マドリードは、4-4-2の形からエドゥアルド・カマヴィンガがアンカー気味で、クロースが状況に応じて左に降りて、左サイドバック(SB)のフェルラン・メンディが高い位置を取る。ベリンガムとバルベルデは中に入ってくる。
あとはヴィニシウスですね。今回は彼が真ん中なのか左ウイングでプレーするのかすごく注目されたんですけど、やはり左の大外に立ってロドリゴが中に入ってくる形でした。なので、右サイドは高い位置に人がいない。左サイドはすごく人が多くなるような構造でビルドアップをしていました。
1 / 4
著者プロフィール
林 陵平 (はやし・りょうへい)
1986年9月8日生まれ。東京都八王子市出身。ジュニアからユースまで、東京ヴェルディの育成組織でプレーし、明治大学を経て2009年に東京ヴェルディ入り。レフティの大型FWとして活躍した。10年に柏レイソルに移籍し、11年にJ1優勝を経験。その後、モンテディオ山形、水戸ホーリーホック、再び東京Ⅴ、FC町田ゼルビア、ザスパクサツ群馬でプレーし、20年に現役を引退。Jリーグ通算300試合出場67得点。現役時代から海外サッカー通として知られ、メディア出演多数。現在はプレミアリーグからJリーグまで幅広く解説を務め、トップランナーとして活躍中。