上田綺世が熱弁「プロに個を伸ばす監督は存在しない」 フェイエノールトで学んだ欧州サッカーの哲学

  • 中田徹●取材・文 text by Nakata Toru

 5月19日、オランダリーグの今季最終戦──。フェイエノールトの本拠地「デ・カイプ」は、リバプールへ旅立つアルネ・スロット監督への惜別ムードが漂っていた。

「稀代の戦術家」は就任1年目にUEFAヨーロッパカンファレンスリーグ(ECL)準優勝、2年目にオランダリーグ優勝、そして3年目の今季はオランダリーグ2位(CL出場権獲得)&オランダカップ優勝と、毎シーズンすばらしい成績を収め続けた。

 フェイエノールトを躍進させた立役者・スロット監督のラストゲーム。上田綺世はこの試合で、1年間の成長を確かめるようなプレーをしていた。

最終節後に妻のモデル由布菜月さんと写真を撮る上田綺世 photo by AFLO最終節後に妻のモデル由布菜月さんと写真を撮る上田綺世 photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る 上田の"十八番"は、相手DFラインの背後を突くフリーランニング。しかしフェイエノールトのような強豪チームは相手を一方的に押し込む試合展開になるので、上田の武器が活きるスペースは生まれない。

 この日のエクセルシオール戦もそう。そこで上田は、サイドに逃げることなく敵のゴール正面で相手DFを背負いながらのポストプレーを務め、チームメイトが前向きにプレーできる機会を提供した。また、敵のアンカーの脇に降りて、よりビルドアップに絡もうとした。

 後半18分にはアシストを記録し、チームの快勝(4-0)に貢献。指揮官の期待に応えるまで時間のかかったシーズンだったが、ラスト4試合で3ゴール2アシストと活躍し、オランダ1年目を5ゴール2アシストで終えた。

「戦術的なところになりますけど、相手の中盤のギャップに顔を出してビルドアップに参加することを毎試合(スロット監督から)言われています。味方の中盤の選手が裏に走ったりするスペースを作る意図もある。常に自分のプレーの幅を広げることを意識しています」

 ベタ引きする相手のゴールをこじ開けることは、オランダリーグで優勝争いを演じるフェイエノールトにとっても、アジア予選で戦う日本代表にとっても難しい。今、フェイエノールトで取り組んでいる密集地でのポストプレーは、ワールドカップアジア2次予選(6月6日・ミャンマー戦、6月11日・シリア戦)にも生きるはずだ。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る