上田綺世の進化を風間八宏が分析「無駄な動きが減り、真ん中でプレーし続けるようになった」

  • 中山 淳●取材・文 text by Nakayama Atsushi

風間八宏のサッカー深堀りSTYLE

独自の技術論で、サッカー界に大きな影響を与えている風間八宏氏が、今季の欧州サッカーシーンで飛躍している選手のプレーを分析する。今回は、日本代表のセンターフォワードを務める上田綺世。アジアカップでも活躍が期待される選手の進化した部分を指摘してもらった。

◆ ◆ ◆

【相手の背後を狙う動きが増え、質も向上】

 昨年3月に始動した第2次森保ジャパンは、2023年の試合を8勝1分1敗と好調をキープ。しかも、その10試合で計36ゴールをマークし、1試合平均3.6ゴールという驚異的な得点力を誇った。

 元日のタイ戦でも5-0と大勝し、アジアカップに期待がかかる。

 そのなかで、昨年11月の2試合で5ゴールを決めるなど、目前に控えるアジアカップにおける1トップ最有力候補と目されているのが、現在フェイエノールト(オランダ)でプレーする上田綺世だ。

上田綺世の進化した部分を風間八宏氏が解説した photo by Ushijima Hisato上田綺世の進化した部分を風間八宏氏が解説した photo by Ushijima Hisatoこの記事に関連する写真を見る 上田が代表デビューを果たしたのは、東京五輪世代を中心にチームが編成された2019年のコパ・アメリカ。ただし、本当の意味で代表に定着するようになったのは、東京五輪を経験し、翌2022年夏に鹿島アントラーズからサークル・ブルッヘ(ベルギー)に移籍してからのことだった。

 それでも、カタールW杯のメンバー入りを果たしながら、なかなか結果を残すには至らず、結局、代表初ゴールは今年6月のエルサルバドル戦まで待つこととなった。

 そんな上田が、ここにきて代表でゴールを量産するようになったのはなぜなのか? 独自の視点を持つ風間八宏氏が、その理由を解説してくれた。

「いちばんは、無駄な動きが減って、真ん中でプレーし続けるようになったことだと思います。つねに相手のセンターバックの背後を狙っていて、最近のゴールシーンを見ても、そういった動きが増えていますし、質も高くなっています。

 逆に、うまくいっていない試合では、ボールをもらうために無駄に下がってしまい、相手の前で受けようとしているように見えました。ただ、相手の前でボールを受けると、どうしても相手に捕まってしまいます。そういう意味では、その辺の意識が以前よりも高くなったのでしょう。

 とくにゴールに近い場所でプレーするセンターフォワードは、フリーになれば即シュートが狙えるポジションなので、相手の背後を取れるようになればシュートする回数も自然と増える。フリーでシュートできるようになれば、ペナルティーエリアの中でも落ち着きも出てくる。落ち着きが生まれれば、シュート精度も高まります。

 さらに言えば、DFの背後を取れるようになれば、シュートまでの動きも良い意味でパターン化できる。このところ、相手DFの背後を取ってGKと1対1になってからシュートする場面が増えている理由は、そういった動きの技術にあると思います」

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る