「日本代表への招集を辞退」はあり? 欧州では珍しくない大物選手「招集辞退」の数々

  • 中山淳●文 text by Nakayama Atsushi

 W杯アジア2次予選を戦う日本代表のメンバーが欧州各地から続々と帰国した。欧州のカップ戦など過密日程のなかでプレーを続けている選手を、格下との対戦に呼ぶ必要があるのかという議論もあったが、結果はベストメンバーの招集。選手たちからも、それについて不満めいた声は聞こえてこない。

 基本的に、代表チームに招集された選手は、FIFA(国際サッカー連盟)が定める代表活動期間(インターナショナルマッチデイ)や大陸王者決定戦などの公式国際大会であれば、その招集に応じる権利が与えられている。

 その選手に給料を支払っている所属クラブは、招集された選手をリリースしなければいけないというFIFAの規定(Principle 1.1.)が存在するからだ。

 ただし、このルールはあくまでもクラブに課されたものであって、選手が代表チームの招集に応じるか否かを決めるための権利と自由を奪うものではない。

 社会的にも代表チームのステイタスが飛び抜けて高い日本においては、選手が代表チームの招集を拒否するケースは皆無に等しいのでピンとこない話かもしれないが、世界を見渡すと、選手の意思によって、代表監督が必ずしも思いどおりのチーム編成を行なえない例も存在するのが実情だ。

W杯予選ミャンマー戦に向けて合宿を行なう日本代表の選手たち photo by Kyodo NewsW杯予選ミャンマー戦に向けて合宿を行なう日本代表の選手たち photo by Kyodo Newsこの記事に関連する写真を見る 最近でも、今夏リバプールに移籍したオランダ人MFライアン・フラーフェンベルフ(21歳)が、9月にU-21オランダ代表の招集を拒絶。新天地リバプールでのプレーに集中し、順応することを優先したいというのがその理由だった。

 しかし、オランダサッカー協会およびA代表監督のロナルド・クーマンは、フラーフェンベルフが下した決断に不満を表明した。すでに監督と本人は電話で話し合って関係は修復されたとされるが、今回の11月のA代表への招集は見送られている。

 最近のプレーぶりからすれば、A代表に招集されても不思議ではない選手なだけに、フラーフェンベルフにとっても周囲にネガティブな印象を与える格好となってしまったが、ここにきてリバプールでの出場時間を増やしていることを考えれば、選手としては決して間違った決断だったとは言いきれないのも事実だ。フラーフェンベルフは、代表チームの招集を拒否する権利を有効に行使したと言えるのかもしれない。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る