久保建英のCLザルツブルク戦でスペイン紙が称えた「フットボールが横溢したプレー」とは?
「タケ(久保建英)はテクニカルな選手に映るだろう。しかし、それだけではない。同時にタクティカルなプレーヤーだ」
レアル・ソシエダ(以下ラ・レアル)のコーチ陣は、その"聡明さ"を称賛していた。
「タケは一見してうまい選手だが、とにかく利発で賢い。だから、守備のところの仕事をしながら、攻撃に関わることができる。周りのプレーから学び取る学習能力も高い。それは周りのプレーを生かす適応力にも通じていて、たとえばカウンターでもしっかり仕事ができるのだ」
戦術レベルの高さは、指導陣にとって頼もしいのだろう。それが濃厚に出た試合になった。
10月3日、チャンピオンズリーグ第2節。敵地で0-2と勝利したザルツブルク戦の久保建英は、ニュース映像になりやすいわかりやすい活躍はしていない。しかし、タクティカルプレーヤーとしてのクオリティの高さが出た試合と言える。
ザルツブルク戦で2点目を決めたブライス・メンデスと久保建英(レアル・ソシエダ)この記事に関連する写真を見る 立ち上がり、久保は変則的な2トップの一角で、やや中央での強度の高いプレッシングを担当。相手の左センターバックと左サイドバックを確実に分断している。これで相手のビルドアップがノッキング。戦術的アドバンテージを取ることができた。
言うまでもないが、これはチームとしての約束事のひとつであり、久保だけの功績ではない。しかし、アタッカーが守備の綻びを作らない、というのは大きな仕事と言える。前半は敵にまったくペースを与えなかった。
2分、ビルドアップの攻撃時には4-3-3となる右アタッカーとして、久保は2人のマークを翻弄し、逆サイドのアンデル・バレネチェアに絶好のパスを通した。試合を通し、相手を引きつけ、味方が生きるキープ力は絶大で、戦術的な貢献度は高かった。与えられたポジションや役割が変則的で、難解だったはずだが、それに対応できる知性が際立っていた。
こうした動きは首脳陣が重要視するものだろう。
たとえば先日のレアル・マドリード戦では、ミケル・オヤルサバルが久保のシュート軌道に入ってしまい、オフサイドでゴールを帳消しにするミスがあって、厳しい批判を浴びた。しかし、首脳陣の評価は落ちていない。久保のパスをバレネチェアが受けてゴールした場面で、オヤルサバルは相手FWを直前にニアに引き連れる動きをしていた。そうした戦術的ディテールが、チーム内では賛美されていたのだ。
1 / 3
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。