久保建英の1年を「レアル・ソシエダのすべてを知る男」が分析 日本代表での違いは「創造的なプレーが限定されている」
「特記すべきは、極めて集中力が高い点だろう。ボールに関わっている時も、関わっていない時も、常にプレーにコミットしていることが、素早い動きを可能にしている。技術的にも戦術的にも非常にクオリティが高い」
スペインの指導者、ミケル・エチャリはレアル・ソシエダ(以下ラ・レアル)の久保建英について、そう分析している。
エチャリはラ・レアルで20年近く、強化部長、育成部長、ヘッドコーチ、セカンドチーム監督、戦略分析担当、スカウトなど、あらゆる役職に従事してきた。イマノル・アルグアシル監督との親交も深く、かつては麾下(きか)の選手だった。そこで今回はラ・レアルのスカウトのスタイルで、久保のプレーを分析してもらった。
貴重なプロフェッショナルの視点とは?
今季はレアル・ソシエダに移籍し、その才能を開花させた久保建英この記事に関連する写真を見る「今シーズンの久保は、主にふたつの異なるシステムのなかで、ほとんど完璧に適応している。
まず、4-4-2の中盤ダイヤモンド型では、アレクサンダー・セルロートとトップの一角でプレーすることが多かった。モビリティ(可動性)は特筆すべきレベルで、ダイアゴナルのランニングだけでなく、バックラインの裏にも走り、オフサイドギリギリまで深みをつけていた。
自由な動きを許されていたこともあってか、そのインテリジェンスを存分に発揮した。2列目、3列目の選手たちとも絶え間なくスペースを分かち合い、連係力の高さを見せたと言える。空間の使い方は出色だ。
今まで所属したチームと違って、周りの選手のプレークオリティが非常に高かったことも、久保のプレーの質を高める結果になったと言えるだろう。
4-3-3では、主に右アタッカーでプレーした。俊敏性とゴールに入っていく覇気が特徴だろう。サイドバックや右サイドのインサイドハーフ(ブライス・メンデスやミケル・メリーノなど)と良好な関係性を保ち、サイドからのドリブルで敵に怖さを与えていた。カットインし、横切ることでも戦術的に相手にダメージに与えていたが、何よりゴールに迫っていくプレーが際立った」
1 / 3
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。