久保建英がW杯前最後の一戦で見せたカタールでの進むべき道。「サッカーを捨てる」と割り切れるか (2ページ目)

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki
  • photo by Mutsu Kawamori/MUTSUFOTOGRAFIA

リアクション戦術では威力も半減

 しかし、相手がサッカーを放棄した状況になると、久保のプレーは限定的になった。左サイドで張る形になったのも大きい。フォーメーションの型にはめられると、よさが半減するのだ。

 カタールW杯での久保は、左サイドでのプレーが有力視される。

 森保一監督は、よくも悪くも「森保のサッカー」にしか選手を当てはめることができない。基本的に守りはソリッドで隙を与えず、攻めはカウンターで手数を懸けずに速さを基調にしている。当然、それに即した選手選考となり、それは受け身のなかで相手の隙を探す弱者の兵法である。レアル・ソシエダのアルグアシル監督とは真逆で、能動的に攻め続けるフィロソフィーではない。

 では、久保は森保ジャパンの左サイドで躍動できるのか?

 森保監督の戦術を落とし込んだ場合、前線にほしいのはパワーをかけられる南野拓実、上田綺世のような選手と、スピード勝負ができて献身的な前田大然、浅野拓磨、伊東純也という面々になるだろう。そこに一発のパスで崩せる鎌田大地をどう絡めるか。堂安律、三笘薫、そして久保は、あくまでオプションと言えるだろう。

 久保は、2年目のビジャレアル、ヘタフェ、3年目のマジョルカでは伸び悩んでいた。フィジカルタフネスや規律を重視した戦い方で、才能を十分に解き放てなかった。守備の決まりごとが多かったり、技術的に高くない選手がいたり、というのはまだしも、チームコンセプトが「受け身」が前提であるウナイ・エメリ監督(当時ビジャレアル)とは反目し、自ら退団を選んだほどだ。

 森保監督は、リアクション戦術に勝機を求める。率直に言って、つまらないが、強豪と戦う時のひとつの定石と言える。当然、勝ちを拾える可能性はあるが、勝利がすべてとなり、選手にはサッカーを捨てる割り切りが求められる。

「全然、面白くなかったよ」

 2010年南アフリカW杯でベスト16に進出した日本代表で、前線左サイドを担った大久保嘉人は、徹底的な堅守カウンターでの戦いを振り返っている。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る