検索

「たった一つのゴールで人生が変わる」。廣山望は海外5カ国でプレー「価値観がひっくり返った」数々の経験

  • 篠 幸彦●取材・文 text by Shino Yukihiko
  • photo by AFLO

廣山望インタビュー 前編

後編「サッカーコーチ廣山望の指導の考え方」>>

JFAアカデミー福島や、育成年代の日本代表コーチを務める廣山望氏をインタビュー。まだ日本選手の海外移籍が少なかった時代にパラグアイへ渡り、その後欧州、アメリカでプレーするなど、グローバルな活躍をしたことで知られる。引退して10年が経ち、今回、改めて現役時代を振り返ってもらった。

◆ ◆ ◆

パラグアイのセロ・ポルテーニョでプレーしていた頃の廣山望氏パラグアイのセロ・ポルテーニョでプレーしていた頃の廣山望氏この記事に関連する写真を見る

印象に残っているのはプロ1年目

――廣山さんが引退されてから10年が経ちました。高卒でジェフユナイテッド市原に入団されて、そこからパラグアイのセロ・ポルテーニョ、ポルトガルのブラガ、フランスのモンペリエなどを渡り歩き、一度Jリーグに復帰されたあと、キャリアの最後にはアメリカの独立リーグでプレーされました。さまざまな国やクラブでプレーされた現役時代のなかで、一番思い出深いのはどのシーズンになりますか?

 どの時代も印象に残っていますが、強いて言えば高卒からプロになった1年目ですかね。当時のジェフには、中西永輔さんや城彰二さんなど、日本人のレベルも高かったわけですけが、外国人選手のレベルがとても高くて、衝撃的だったのを覚えています。

 ネナド・マスロバルやイワン・ハシェック、ウィントン・ルーファーとか、なかなか癖があるけど、世界レベルな人間性とプレークオリティを持った選手たちと同じロッカールームに入れたのは、よいスタートだったと思います。

――当時はJリーグ全体としてもワールドクラスな外国人選手が多い時代でしたね。

 名古屋のドラガン・ストイコビッチや鹿島のレオナルドとか、それこそ挙げたらキリがないくらいでした。ワールドクラスの選手たちと対戦できたのは、今思うと本当に贅沢な時代だったかもしれないですね。

――そういったレベルの高い外国人選手たちとプレーできたことは、その後、海外へ目を向ける要因になっていたのでしょうか?

 プレーのレベルはもちろんですけど、彼らの背景も含めた人間性がすごくて、日本人とはちょっと雰囲気が違うんですよね。ジェフでの5年間はすごく充実したものでしたけど、どこか物足りないと思えたのは彼らの存在が大きいと思います。

 このままJリーグでプレーしていて、彼らのような背景を持った人間になれるかと言ったらたぶんなれない。このままじゃまずいな、もったいないなと肌感覚で感じていました。

――それだけ影響を受けられた彼らの人間性で、具体的に思い出すエピソードはありますか?

 当時のジェフはすごく若いチームで、僕は他チームであれば若手ですけど、ジェフでは中堅くらいの感覚でやっていました。

 そんな選手たちと比べると、例えばハシェックはロッカールームに来て、まず英字の新聞を読み始めるんですよ。僕らなんかは読んでもスポーツ紙で、もう佇まいから全然雰囲気が違いましたね。彼は日本語もかなりできたし、ドイツ語やフランス語も話せて、聞けば弁護士の資格も持っていて普通じゃないんですよ。

 マスロバルにしても、試合の前日にホテルに入るんですけど、昼とか試合前の食事ではパスタだったり、うどんだったり、ある程度決まった時間にチームで決められた食事をしっかりと摂って、それで試合に臨むという決まりがあったんです。

 ところが彼は、食堂に並んだおにぎりとかを見て「こんなの食って戦えるか」と言って、外のレストランで血が滴るようなステーキをしっかり食べて、結局一番活躍しているんですよ(笑)。どちらがいいとか理屈ではなくて、その人が持っている背景だったり、個性だったり、強さなんだと思いますね。

 彼らと比べると、我々日本人グループは幼かった気がします。同じサッカー選手にこういう人たちがいたのは、このままではまずいという焦りとか、サッカーをもっと知りたいとか、サッカーだけではなくてそれに付随する世界のさまざまなものを見てみたいとか、そんな思いに大きく繋がっていたと思います。

1 / 4

フォトギャラリーを見る

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る