ジダンに憧れたジェルマンがストライカーとして活躍できた理由を語る 期待するサンフレッチェ広島の若手3人とは?
サンフレッチェ広島 ヴァレール・ジェルマン インタビュー 後編
今のJリーグでは、さまざまな国からやってきた多くの外国籍選手がプレーしている。彼らはなぜ、日本を選んだのか。そしてこの国で暮らしてみて、ピッチの内外でどんなことを感じているのか──。今回はサンフレッチェ広島のヴァレール・ジェルマンに話を聞いた。華やかなキャリアを持つフランス人アタッカーの横顔に迫る。
【広島で輝く若手がこのまま成長していけば...】
「ヨウタロウ、ソウタ、サトシ......同じチームのロッカールームにも、将来に期待できる若手はいるよ。10代や20代前半のチームメイトたちだが、練習でも試合でも彼らのクオリティーには驚かされてばかりだ」
19歳の中島洋太朗、23歳の中村草太、23歳の田中聡──ヴァレール・ジェルマンが称えるサンフレッチェ広島の若手だ。彼らを間近で見て、共にピッチに立ってきた35歳のフランス人アタッカーはこう続ける。
鋭い眼光でゴールを見据えるヴァレール・ジェルマン photo by MATSUO.K/AFLO SPORT
「3人ともすばらしいシーズンを過ごした。今季のハイパフォーマンスを継続できれば、欧州のトップリーグでも通用するようになると思う。もちろん、海外で成功を収めるにはさまざまな要素が必要になるが、もし彼らがその能力を十全に発揮できたなら、フランスでも活躍できるはずだ」
このうち、田中は2022-23シーズンに湘南ベルマーレからベルギーのコルトライクへ期限付きで移籍した経験を持つ。序盤戦こそレギュラーを務めていたものの、徐々に出番を失っていき、正式契約には至らず1年で帰国している。生まれ故郷を離れて3年目を迎えているジェルマンも、海外でプレーする難しさを感じることはあるという。
「当たり前だけど、外国でプレーするのは簡単ではない。知らない世界、初めてのチーム、初対面の人々とうまく順応しなければならないし、言葉が通じないのはストレスになる。自分も、広島に来たばかりの頃は何かと不都合を感じたよ。オーストラリアは英語圏だけど、日本には英語を話す人があまりいない。通訳の方がいてくれるから、不自由はそれほどなかったけど、やはり自由に会話ができないと、色々なものを溜め込んでしまうことにもなるから」
1 / 3
著者プロフィール
井川洋一 (いがわ・よういち)
スポーツライター、編集者、翻訳者、コーディネーター。学生時代にニューヨークで写真を学び、現地の情報誌でキャリアを歩み始める。帰国後、『サッカーダイジェスト』で記者兼編集者を務める間に英『PA Sport』通信から誘われ、香港へ転職。『UEFA.com日本語版』の編集責任者を7年間務めた。欧州や南米、アフリカなど世界中に幅広いネットワークを持ち、現在は様々なメディアに寄稿する。1978年、福岡県生まれ。

