興梠慎三が選ぶ対戦して嫌だったDF10人 思い出すのは「駆け引き上手」「腕の強い」選手たち (2ページ目)
【攻守に能力が高い】
7位 塩谷司(サンフレッチェ広島)
リオ五輪で同じオーバーエイジとして戦いました。彼はシンプルに強い。対人の守備がめちゃくちゃ強くて、攻撃参加も抜群にうまくて、ゴールも決められる。
セットプレーでゴールを決めるDFは多いですけど、自分で持ち出してミドルシュートを決める力があるDFはなかなかいないですよね。さらに、シュートを打つかなと思ったらクサビのパスを入れたり、スルーパスを通したり、とにかく攻撃能力が高いんですよ。攻守に能力が高く、3バックの右をやらせたらもう抜群です。
彼のDFとしての特長は、腕が強いところです。腕で体を抑えられたら逃げたくても逃げられないので、僕はすごく嫌でした。だから彼が腕を伸ばして届く距離には近づきたくなかったですね。
6位 酒井宏樹(オークランドFC)
浦和で一緒にやっていましたけど、フィジカルはものすごく強いし、対人も空中戦も強い。それから前への推進力もあって、クロスの精度はJリーグではなかなか見ることができないレベル。
ただ、彼は練習ではもう適当な感じなんですよ(笑)。「そんなミスするか?」というような簡単なミスをする選手なんですけど、試合になったらピシッと決めてくる。ケガをしないようにとの考えがあったと思うんですけど、練習で本気を出すより、試合で100%以上のものを出す選手でした。
彼はキャプテンもやりましたが、練習から必死にやって背中で見せるみたいなキャプテン像があると思いますけど、試合になったら頼もしいという新しいキャプテン像を見せてくれましたね。
5位 茂庭照幸(元FC東京、セレッソ大阪ほか)
茂庭さんも強かったですね。すごく印象に残っているのが、寄せの速さです。
ゴール前でシュートを打てるところにボールを止めて、目の前に誰もいないんですよ。それで「よし、いまフリーだな」と足を振って打とうとした瞬間に、もう近くまで寄せられているんです。必ず彼の体に当たってシュートが枠を外れるというシーンがほとんどでした。
「なんで? いなかったじゃん!」となるんですよ。予測の鋭さと、1、2歩で寄せてくるスピードがすごかった。足音とか聞こえてきたら、心の底から嫌でしたね。
それから、駆け引きとかはとくになかったんですけど、「舐めたプレーするとケガするぞ」みたいな顔でにらんできたり、とにかく圧がすごかったですね。先日サッカーのイベントで一緒になって、一般の方と試合をした時に、そうした人たちにも後ろからバーンと行って(笑)。もう空気とか読まないですからね。それくらい"守る"となると、スイッチが入る人でした。
2 / 4