浦和レッズのグスタフソンが語るJリーグと欧州サッカーの違い 「欧州の選手たちはリズムを落とすべき時は落とす」
浦和レッズ サミュエル・グスタフソン インタビュー 中編
浦和レッズのMFサミュエル・グスタフソンをインタビュー。ここでは本人が感じているJリーグのレベルや特徴、欧州サッカーとの比較を語ってもらった。
前編「グスタフソンがJリーグのプレーを選んだ経緯」>>
後編「グスタフソンがファンタスティックと語るJリーグのサポーター」>>(5月17日掲載)
【Jリーグではファンがしらけてしまうことはあまりないだろう】
「このクラブにはいい選手とスタッフがいて、成功の可能性を宿している。とはいえ、今季の序盤戦はなかなか白星を獲得できなかった。その同じチームが、今はリーグ戦で4連勝できている。この理由を、ちょっと考えてみたい」
浦和レッズのMFサミュエル・グスタフソンが感じるJリーグの特徴とは? photo by Kishiku Toraoこの記事に関連する写真を見る 浦和レッズのサミュエル・グスタフソンはそう言って少しの間、視線を宙に向けて思考を始めた。シャープな頭脳の持ち主に見えるセントラルMFは、すぐにこちらに向き直り、次のように続けた。
「おそらく、小さなことだと思う。この連勝が始まったのは、国立競技場での町田(FC町田ゼルビア)との一戦だった。相手は昨季、J1にデビューしたばかりなのに長期にわたって首位を走り、今季も当時は順位表のトップにいた。そんな相手に国立とはいえ、敵地で2-0の快勝を収められたことは、チームの自信につながったよ。
その自信が力になり、次の試合にも勝利でき、さらに自信が深まり、勝ち続けることができているのだと思う。勢いがつき、いいサイクルになっているのではないかな。それから、新戦力がチームに馴染んできたこともあるだろうね」
世界でもっとも予想の困難な1部リーグのひとつと言われるJ1リーグ。今季も現在、オリジナル10――1992年のJリーグ発足時に加盟した10クラブ――のひとつで、過去に一度も降格したことのない2クラブのひとつ、横浜F・マリノスが最下位に沈み、その一方で鹿島アントラーズが首位に立つなど、世界中のブックメーカーを悩ませているだろう。
浦和は序盤戦の不調から立ち直り、この頃には4位まで順位を上げていた。さらにその後、連勝は5まで伸び、順位は2位に。これも各チーム間のレベルの差が少ないことが要因のひとつと言え、グスタフソンはそれを歓迎している。
「いかなるチームにも、倒せない相手はいない。結果がわかりにくいのは、スポーツの醍醐味だよね。ファンにとっては、最高に面白いと思う。僕はF1のファンだけど、たとえば昨シーズン途中までの数年はマックス・フェルスタッペンという最高のドライバーが、レッドブルという最高のマシンに乗っていたので、多くのレースを制し、大方の予想どおりに優勝。率直に言って、途中から興を削がれてしまったよ。Jリーグでは、ファンがそんな風にしらけてしまうことは、あまりないだろう」
1 / 3
著者プロフィール
井川洋一 (いがわ・よういち)
スポーツライター、編集者、翻訳者、コーディネーター。学生時代にニューヨークで写真を学び、現地の情報誌でキャリアを歩み始める。帰国後、『サッカーダイジェスト』で記者兼編集者を務める間に英『PA Sport』通信から誘われ、香港へ転職。『UEFA.com日本語版』の編集責任者を7年間務めた。欧州や南米、アフリカなど世界中に幅広いネットワークを持ち、現在は様々なメディアに寄稿する。1978年、福岡県生まれ。