【Jリーグ】序盤で明暗が分かれた各チームのポイントを福田正博が分析 『らしさ』を取り戻したのは?
■2月に開幕したJ1は第6節まで終了。代表ウィークで中断のあと3月28日のセレッソ大阪vs浦和レッズから再開した。。序盤戦で早くも明暗分かれているところがあるが、福田正博氏に各チームの状況を分析してもらった。
【序盤でよさを見せた4チーム】
2月14日に開幕したJリーグも、早いもので1カ月が過ぎた。6試合を終えた時点で鹿島アントラーズがJ1首位に立っている。
鹿島アントラーズはJ1第6節終了時で首位に立っている photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る 今季から鬼木達監督を迎えた鹿島は、誰もがイメージする「鹿島らしさ」を取り戻しつつある。湘南ベルマーレとの開幕戦こそ落としたものの、次節の東京ヴェルディ戦以降は、セットプレーで流れを変えたり、接戦をモノにしたりと、粘り強い戦いができている。DFラインの中央に植田直通と関川郁万が入り、レオ・セアラと鈴木優磨が2トップを組む4-4-2の布陣は、強かった時代の鹿島を彷彿させるものがある。
ただ、まだまだ黄金期のような圧倒的な強さはない。それでも「らしさ」を取り戻しつつある鹿島が、シーズンが進むなかで自分たちの戦い方をブラッシュアップしながら、本物の強さを纏うのではという期待感がある。
その鹿島に勝ち点1差で続くFC町田ゼルビアには、J1で2年目と思えない風格を感じる。開幕戦で3バックの中央の菊池流帆がケガをしたが、次節からは新加入の岡村大八を中央に据え、昌子源とドレシェビッチで左右を固める布陣を組み、第2節から第6節までの5試合は4勝1敗。
J2時代からのライバル・東京ヴェルディには敗れたものの、守備的MFの前寛之、シャドーの西村拓真といった新戦力が活躍し、昨年同様、相手にやりたいサッカーをさせずに手堅く勝ち点を伸ばしている。この戦い方ができている限り、町田が大崩れすることはないはずだ。
ほかよりも1試合消化が少ないながら、3位につけているのがサンフレッチェ広島だ。ACLを戦ったため他クラブよりもシーズンインが早く、過密日程となりながらも、さすが広島という手堅さを見せている。新加入のFWジャーメイン良も効いている。そのまわりを固める選手たちは昨年からの顔ぶれが揃い、コンビネーションなどに不安はない。
序盤戦で存在感が際立っているのが柏レイソルだ。開幕前からリカルド・ロドリゲス新監督の志向するサッカーは、柏の選手たちと相性がいいだろうと予想していたとおりで、後ろからしっかりつなぐサッカーができている。
開幕から3勝1分けの負けなしで迎えた鹿島戦は、相手が前から勝負をかけてきたことで、自分たちのサッカーを見失ったように映った。翌節の広島戦では終了目前で同点ゴールを許して勝ち点3を掴み損ねている。ただ、内容は評価できるだけに、これから先の長いシーズンで、つなぐ精度を高めていければ、安定した成績を残せるだろう。
1 / 3
著者プロフィール
福田正博 (ふくだ・まさひろ)
1966年12月27日生まれ。神奈川県出身。中央大学卒業後、1989年に三菱(現浦和レッズ)に入団。Jリーグスタート時から浦和の中心選手として活躍した「ミスター・レッズ」。1995年に50試合で32ゴールを挙げ、日本人初のJリーグ得点王。Jリーグ通算228試合、93得点。日本代表では、45試合で9ゴールを記録。2002年に現役引退後、解説者として各種メディアで活動。2008~10年は浦和のコーチも務めている。