Jリーガーから社長になって2年目 レノファ山口・渡部博文社長が語る「クラブ経営から見たサッカーの醍醐味」
渡部博文レノファ山口FC社長インタビュー(2)
「経営に興味がありました。長いサッカー選手生活のなかで、組織はもっと"こんなマネジメントをしたら、よくなるんじゃないかな"という自分のなかでの仮説があって。それを実証する挑戦をしたかったんです」
現役引退を考え始めた時、レノファ山口FCの渡部博文社長はその思いを口にしていた。2021年には、児童向けデイサービスの会社を起業。元来、経営に興味を持っていたし、さまざまな業界の人と話すのが好きで、「孫子の兵法」を熟読するほどだ。
だから経営に携わっていることに不思議はないが、実戦の苦労と手応えはあるだろう。Jリーガーから社長になって2年目、その現状とは――。
レノファ山口FC社長就任2年目となる渡部博文氏この記事に関連する写真を見る――柏レイソル、ヴィッセル神戸のように大企業がバックにいるクラブでプレーしてきた渡部社長は、莫大な支援が受けられない地方クラブをどう強化しようとしているんでしょうか?
「今年の新体制発表会で、『(年間の売上高を10億円から)13~15億円にアップする』という指標は示しました。これは、なかなか難しいです。1試合あたりの平均入場者数を増やしていかないといけないですが......そもそも目指さないと辿り着かない。みんなでそこに向かっていく、というのを意識してやっていますね」
――人気向上の一環で、何か手応えを感じているものは?
「今年で言えば、末永透瑛、山本駿亮という山口県出身の選手を獲得したことですね。思った以上に期待感が高まっています。末永はユースから引き上げ、山本は鹿児島ユナイテッドFCから獲得し、現在ではチームの戦力として貢献してくれています。今までのチームは、"4、5年に1回、昇格できるかも"という感じで、応援してきた選手もすぐいなくなるのが悲しかったようで、そこで積極的に地元の選手を引き上げる体制を作っていこうと。
ふたりとも、まだスタメンは多くないですが、出た時には結果を残し、そこは想定以上の活躍をしてくれています。町の熱量が高まることで、選手自身もさらに成長していくし、刺激になりますよね。地元の友だちからも連絡が来るだろうし、その期待感も広がってクラブの力にもなり、ほかの選手のパフォーマンスにも好影響を及ぼしています」
1 / 3
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。