横浜F・マリノス、ACL大敗の根本的要因 現在のJリーグを象徴する戦力差があった (3ページ目)

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki

 横浜FMは、明らかに2、3年前のほうが強かった。凋落著しい川崎フロンターレの陰に隠れてそこまで目立つことはないが、外国人FWに疲労が出る後半、攻撃力は鈍る。Jリーグにおいても、今後の巻き返しに大きな期待が持てる状態にない。

 ハリー・キューウェル監督の采配にも言及しておきたい。GKポープが退場になり、10人になった段階で、同監督は左ウイングのエウベルを落とし、布陣を4-3-2に変えた。その後も試合終了の笛が鳴るまで、この態勢で戦い続けた。前方からプレスを掛けに行く4-2-3ではなかった。ひと言でいえば、後ろで守ろうとした。ケヴィン・マスカットやアンジェ・ポステコグルーなら、10人になっても攻撃的姿勢を貫いたのではないか。

 後ろで守り、失点を重ねる姿に、可能性を感じることはできなかった。1-5というこの日のスコアは必要以上に哀れに映った。いい選手、いい監督が減ったJリーグの現在を象徴する敗戦。筆者にはそう見えて仕方がない。

プロフィール

  • 杉山茂樹

    杉山茂樹 (すぎやましげき)

    スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る