ガラっと変わったJリーグ勢力図を分析 福田正博「共通点は縦に速く、強度の高いサッカー」 (2ページ目)
【選手層の厚みも増している町田】
黒田剛監督のことは、彼が青森山田高校を指揮する前から知っているが、実に現実主義者らしい戦い方をしている。一発勝負のトーナメント戦で、試合を通して相手を圧倒してもPK戦で敗れることもあった高校サッカーの指導経験があるからこそ、プロの世界で「結果」にこだわったサッカーに徹することができているのだろう。
また、シンプルな戦い方のメリットは出場する選手のローテーションにも表われている。開幕から4月まで町田の攻撃陣を牽引したのは、FWの藤尾翔太やサイドアタッカーの平河悠だった。彼らがパリ五輪出場権をかけたU-23日本代表の活動に参加し、攻撃力が弱まるかと心配していたが、代わりに出場機会を得たほかのFW陣が躍動した。それを可能にしたのは、攻撃の形がボールを奪ったら相手陣へと進んでいく、シンプルなものだったことが大きいと言える。
そして、選手層の厚みが増したことは、ここから先の戦いを見据えると、町田にとっては心強い。この先、夏になって体力的に厳しい気候で試合が続くなかでも、誰が出ても戦えるめどが立ったので、チーム力をそれほど落としはしないと思う。
クラブは初めてのJ1を戦っているが、メンバーの多くはJ1での経験が豊富だ。なによりチームを最後尾から支えるGKに、谷晃生がいる安心感ははかり知れない。日本代表の実績がある彼の存在によって手にできる勝ち点を考えれば、開幕間際に彼を獲得できたのは大きかった。GKと守備陣が安定している限り、町田は終盤まで優勝争いの主役を演じても不思議ではない。
2 / 4