令和の高校サッカーで大流行の「三種の神器」とは? カギは客観的データの見える化

  • 森田将義●取材・文 text by Morita Masayoshi
  • photo by Morita Masayoshi

高校サッカー界で、近年急速に浸透している3つのアイテムがあるという。「三種の神器」とも言えるそのひとつひとつを見ていくと、今どきの高校生プレーヤーの傾向もわかってきた。

【高校生も個々のプレーのデータ計測の時代】

 試合後のサッカー選手がユニフォームを脱いだ時などに、スポーツブラのような物を着けている姿をよく見かけないだろうか。

 あのウェアの背中にはGPS機器が装着でき、走行距離、スプリントの回数、速度強度、乳酸参考値、歩数、さらに心拍数などの細かなデータがiPadなどの電子端末を通じてリアルタイムで見られる仕組みになっている。プロの世界では当たり前になっているアイテムだが、近年では育成年代でも見かける場面が多い。

育成年代でもGPS機器で選手個々のデータを取るチームが増えてきた育成年代でもGPS機器で選手個々のデータを取るチームが増えてきたこの記事に関連する写真を見る 普及に一役買っているのは、サッカー選手で実業家の本田圭佑氏のSOLTILOを親会社とする『SOLTILO Knows』。

 10年以上前から、ヨーロッパでは当たり前のようにGPSデバイスを使ったデータ計測が当たり前になっていたが、日本の育成年代には普及が進んでいなかった。「日本サッカーが世界に追いつくには、育成年代からデータ計測が当然でなければいけない」。本田氏はそう考えたが、プロ仕様のデバイスは高額で育成年代のクラブには手が出せない。

 そこで、部活動でも導入できる金額、かつ誰でも扱いやすいように表記や操作性を工夫し、Wi-Fi環境がないグランドでも利用できるよう育成現場に特化して開発したのがKnowsのデバイスで、2018年から展開している。

 Knowsを使えば運動中の情報が一目瞭然で、客観的な数値をもとに試合の振り返りが手軽になった。また、高円宮杯JFAU-18サッカープリンスリーグに所属するいくつかのチームのスプリント回数を見ると、1試合でチーム合計150~160本を記録している。こうした数字が、チーム、選手のパフォーマンスを測る指針となるだけでなく、全国レベルで勝つには同等の数値を叩きださなければいけないというのがわかるだろう。

 日常の練習から使用しスプリントを意識すると全体的にプレー速度が上がるので、状況判断やパスやトラップなどの質も高まる。また、今夏のインターハイ出場校には、乳酸参考値を選手交代の目安にしていたチームもあるという。

 リリース直後から導入している富山第一高校の加納靖典監督は、「高校時代の小森飛絢(現・ジェフユナイテッド千葉)に『もっと走れ!』と言っていたところ、Knowsで見るとチームで一番走っていたのがわかりました。それぐらい主観とのズレがあるので、客観的なデータが見られるのはありがたいです」と語る。

 使用料はレンタルの場合、1台月々1,400円から。「何を計測しているの? と、みなさんに興味を持ってもらえるよう、目立つようにあえてキャッチーなロゴを使用しています」(SOLTILO Knows伊藤剛氏)という、"計測中ロゴ"をユニフォームに入れると、無料で貸し出すサービスもしている。そうした導入しやすい手頃さと話題性もあり、現在高校年代で採用するチームは250以上にも及ぶ。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る