ゴールキーパーなのにハードワーク? J3からJ1まで全カテゴリーを経験してきた上福元直人の「プロで生き残る道」 (3ページ目)

  • 原田大輔●取材・文 text by Harada Daisuke
  • 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki

【声を荒げなくなった理由】

「どんな時でも、自分を過小評価する姿勢は忘れないようにしています。だから、チームにミスが起きた時も、人ごとではく、自分ごととして捉えています。サッカーをやっている以上、そこに自分が関与していないわけがない。その時には、自分はこういうことができたのではないかと考えるようにしています。

 それに他人のせいにしてしまったら、自分の成長はないし、むしろポジティブはないですよね。自分ができたこと、できなかったことを省みたほうが、今後の自分ができることは確実に増えていく。今のプレースタイルもやり続けてきた結果ですけど、だからといって、これが完成形だとは少しも思っていない。成長に伴って変化していく可能性もあります」

この記事に関連する写真を見る そう言って「声」を例に挙げた。

「数年前まではどちらかとういと、試合中に『何でそんなに怒っているの?』って思われるくらい声を荒げていたように思います。そこまで言うのってくらい、細かいことまで指摘していました」

 試合中、感情をあまり表に出さず、冷静に振る舞う今の姿からは想像できなかった。

「でも、昨季在籍していた京都サンガは、どんな状況でもハードワークし続けるスタイルでした。試合中も選手たちはハイプレスをかけ続けているので、常に心拍数が上がっている状況が多かった。

 そういうチームがミスをしてボールを奪われ、攻め込まれてシュートを打たれたとする。その時に『何でシュートを打たせるんだ! 寄せろよ!』と叫ぶのは違うなと思ったんです。チームに対して、それはポジティブな声じゃないと、考えるきっかけになりました。

 ボールを失ったのも、トライした結果。むしろ、それだけのハードワークをしながら、最後まで追いすがろうとマークについてきた姿勢を称えようと。京都ではそういう発見や成長もさせてもらいました」

 だから、上福元は言う。

「自分のなかの柱は基本的に変わることはありません。そこをどれだけ自分のなかで大きくしていけるかが勝負だと思っています。でも、一方で、絶対に"これ"というものを決めたくはない。声についても、出さなくなったということや、やめたということではなく、いつその姿を出すのか、見せるのかを自分のなかで考え、洗練させてきました」

 チームが勝利するために、今の自分は何をするべきか、どう振る舞うかを熟考してきた結果だった。その成長は今後も止まることはない。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る