ヴィッセル神戸の「戦術=大迫勇也」 バラバラなチームを「ピン留め」して首位攻防戦を制す

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki
  • photo by Kyodo news

サンフレッチェ広島戦でもヴィッセル神戸の攻撃を牽引していた大迫勇也サンフレッチェ広島戦でもヴィッセル神戸の攻撃を牽引していた大迫勇也この記事に関連する写真を見る「首位のチームを相手に互角に戦えたことは、称賛に値します。失点シーンを除けば、魅力的なサッカーができました。最後の精度のところは高めていかなければなりませんが」

 サンフレッチェ広島のミヒャエル・スキッベ監督は、そう言って敵地でヴィッセル神戸に2-0で敗れた首位攻防戦を振り返った。試合は全体的に広島が押していた。若きエースとして台頭した満田誠をケガで欠いた陣容でも、神戸を組織力で上回った。

 しかし、神戸にはひとりで"サッカーを作り出せる"選手がいた。大迫勇也は確実に神戸の「戦術」だった。

 5月13日、神戸。神戸は試合開始直後、いきなり相手に決定機を与えている。浮き球に対する反応が鈍く、中央を破られる。GK前川黛也が1対1を止めきれなかったら、スタートで致命的ハンデを背負っていただろう。

「イレギュラーな形ではありましたが、気の緩みか、フワッと入ってしまって、それで決定機を作られてしまいました」(神戸/前川)

 その後も、神戸はなかなか挽回できない。しかし前半5分、大迫が相手ディフェンスを背負いながらボールを受けると、美しいターンでスルーパスを送る。このワンプレーで敵に戦慄を走らせ、流れを断ち切った。直後、大迫が敵陣でプレスに行くと焦りを誘発し、カウンターで脅かした。

 14分にも、大迫がロングボールをマーカーと競り合う。一度はボールがこぼれるが、回収した味方のパスを受け、力強く抜け出す。左足で鮮やかなラストパスからの流れで、シュートまで結びついた。

 ただ、神戸はチーム全体では流れを作れない。右サイドバックの酒井高徳の欠場が響いていた。ビルドアップのところで、ボールの出口が見つからない。中盤もリズムを作り出せず、劣勢に立っていた。

「ふだんから、サコ(大迫)が(中盤に)下りることはあるんですが、今日は回数がいつもより多かったですね。前半、中盤のバランスが取れていなかったので、空いたスペースに降りてプレーしていました」(神戸/吉田孝行監督)

1 / 3

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

フォトギャラリーを見る

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る