平畠啓史さんがJリーグ30周年で振り返るマスコットたちの活躍「世界に通用する日本のサッカー文化だと思います」

  • 池田タツ●取材・文 text by Ikeda Tatsu
  • 千田純生●イラスト illustration by Chida Junsei

Jリーグ30周年にあたり、日本屈指のサッカーマニアでお馴染みの平畠啓史さんがJリーグのマスコットの活躍の歴史を解説。「世界に通用する日本のサッカー文化」というマスコットの世界は、楽しく進化している。

◆ ◆ ◆

Jリーグ30周年。これまで多くのマスコットが誕生し、活躍しているJリーグ30周年。これまで多くのマスコットが誕生し、活躍しているこの記事に関連する写真を見る

【Jリーグのマスコットは世界に通用するサッカー文化】

――平畠さんはJリーグのマスコットが果たしてきた役割について、どう考えていますか?

 まず、日本のマスコットのレベルの高さですよね。

 大リーグやヨーロッパのサッカー、オリンピックなどの世界大会を見ても、マスコットが残念だったりすることが多いじゃないですか。ただの獣だったり、おどろおどろしい感じだったり。日本のマスコットはJリーグに限らず、すごくレベルが高いですよね。Jリーグのマスコットは世界に通用すると思っていて、それは日本のサッカー文化のひとつだと思います。

 日本で災害、あるいはコロナで大変だった時にマスコットがすごく活躍してくれましたよね。たとえば無観客試合の時にFC琉球ではジンベーニョがバックスタンドで応援していたり、あるいは大分トリニータでは80cmの巨大ぬいぐるみニータンが空いている席を埋めてくれたり。

 単にチームのマスコットということではない、枠を超えた存在ですよね。実はこれってJリーグをものすごく支えているんじゃないかと、僕は思っています。

――Jリーグの歴史のなかで、どんどん存在が大きくなってきている気がします。

 Jリーグは地域貢献をすごく大事にしていますが、その地域貢献でもマスコットは大活躍ですよね。試合の日だけじゃなく、試合以外の日も活躍しているんですよ。試合のない日のほうが多いわけですから、これはとても重要なことです。

 地域の幼稚園に行ったり、特別養護老人ホームに行ったり、そういうことでクラブと地域をつなぐ役割をしてくれています。もちろん選手が行っても喜ばれますが、マスコットが行くことでもその役割を大きく果たしてくれていると思いますね。

――平畠さんとマスコットの出会いについて教えてください。

 大学生時代に、イベント会社でアルバイトをしていて、音響をやったりヒーローショーの裏方をやったりしていたんですね。そのなかでいわゆるぬいぐるみについていって、スーパーで風船配ったりするのを手伝ったりしていたんですよ。だからマスコットとのつき合いは非常に長いんです。

 僕はマスコットにはマスコットとして話しかけるんですよね、人間としてではなく。たまにスタッフの人でマスコットに「ごめん、もうちょい右行ってくれる?」とか言う人がいます。僕はそれは絶対やっちゃだめだと思っていて「じゃあニータンもうちょいうしろに行こうか」とか「ブラウゴン元気?」って話しかけるんです。ニータンとして、ブラウゴン(ブラウブリッツ秋田)として話しかけています。

 元々ぬいぐるみがすごい好きだとかそういうわけじゃなくて、イベントのアルバイトの基礎として教えられたことで身についています。だから僕のなかで染みついたもので、傍から見たら「この50歳のおっさんニータンとじゃれとるで」とイタい感じに見えるかもしれませんが、僕のなかでは染みついたものなのでこれが普通なんです。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る