浦和レッズ好調の要因は秩序正しく入れ替わる攻撃陣 多機能型アタッカー・大久保智明が中心だ (2ページ目)
【スコルジャ監督の目指すサッカー】
この3人のローテーションは浦和の攻撃のひとつの特徴であるが、俗に言う"流動的な動き"とは一線を画している。
ポジションの概念、エリアをカバーする概念に欠けるサッカーを長年、繰り広げてきた日本。「試合が始まればポジションはあってないようなもの」と、つい最近まで、テレビ解説者は当たり前のように語っていた。たとえば、そのあたりにまるでこだわりがなかったジーコジャパンのサッカーを、メディアも「自由度の高いサッカー」と称賛した。4-2-3-1の3の左で出場しながら、居心地のよさを求めるように知らぬ間にトップ下付近に移動した香川真司や森保ジャパンの南野拓実は、その産物と言えた。
浦和のマチェイ・スコルジャ監督は初戦のFC東京戦後の会見で、目指すべきサッカーについて問われるとこう答えた。
「小泉と大久保はポジションを入れ替えてプレーしてもいいことになっている。将来的には1トップ、1トップ下、両ウイングの4人がポジションを入れ替えてプレーすることを目指します。私にとってそれは自然なプレーであり、前の4人はいずれもオールラウンダーで戦っていきたい」
それは選手の判断で動くのか、監督の指示で動くのかとのさらなる問いに対し、スコルジャ監督はこう答えた。
「私の指示で入れ替わることもあれば、選手の判断で入れ替わることもある。重要なのは各ポジションの役割を全員が理解していることです。それは攻撃のみならず、プレーし終わったあとの守り方の話でもあるので、トレーニングキャンプ中、各ポジションの守り方について全員が理解できるように話しました。私の指示がなくても、それぞれのルールを理解していれば、自らの判断で入れ替わっても問題はまったくありません」
欧州では広く知られたスコルジャ監督である。話は明快で、筋が通っていた。実際、相手ボールに転じた時、浦和のアタッカー陣が穴を作らなかった原因は、秩序高いポジションチェンジの産物と言えた。それ以外の会見にも何度か立ち会ったことがあるが、失礼を承知で言わせてもらえば、真面目である。日本サッカー界にそう多くはいない貴重な人材である。浦和の好成績には高い必然性を感じる。
2 / 3