湘南、京都、札幌にあって神戸、G大阪にないもの。J1残留争い、もうひとつの視点

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki
  • 藤田真郷●撮影 photo by Fujita Masato

 J1リーグは残り6~8試合(9月8日現在)になり、いよいよ熱を帯びてきた。

 横浜F・マリノスを中心にした優勝争いはもちろんだが、2チームの自動降格と1チームの残留プレーオフの「降格回避争い」は白熱。11位の清水エスパルス(勝ち点31)から16位のガンバ大阪(勝ち点28)まで、数字上は1試合でひっくり返る僅差だ。最下位18位のジュビロ磐田(勝ち点23)も、まだ諦める状況ではない。

 クラブの運命を左右するだけに、興味は高まる。残留戦の攻防は、J1の焦点となりそうだ。では、その戦いの決め手となるのは?

横浜F・マリノスに3-0で完敗した湘南ベルマーレだが、戦いのビジョンは見えていた横浜F・マリノスに3-0で完敗した湘南ベルマーレだが、戦いのビジョンは見えていたこの記事に関連する写真を見る 今シーズン開幕前、多くの専門家が降格圏に予想したのが、現在7位のサガン鳥栖だった。予算規模から算出した「戦力」では、降格圏のチームだったと言える。個人的に7位と予想したのは異色で、「過大評価」と言われた。

 しかし、サッカーの世界ではマネジメントがモノを言う。クラブがどんなサッカーを志すか、それを実現できる指揮官を招聘し、そのための選手を予算内で集め、集団を鍛え上げ、個人が技量を高める。その仕組みを作れるかどうか。結果を出すには運も必要なのだが、少なくとも鳥栖は強くなる準備ができていた。

「負けて言うのもなんですが、鳥栖は魅力的なサッカーをしていて、そこは川崎にも負けない」

 王者・川崎フロンターレに完敗した後、鳥栖のMF森谷賢太郎はそう語っていたが、その確信がトレーニングそのものに集中させ、試合の自信を高めているのだろう。選手が充実感を覚えているか。そこに迷いがないことで、自然と強さは生まれるのだ。

 その一方、降格圏に足を踏み入れたチームの選手たちは、どこかズレたマネジメントに迷いが生じている。その迷いはシステムの運用精度の低さに出るし、本来の力を出せない構造を生む。一発はあっても安定した攻守に欠け、場当たり的な戦いになるのだ。

 現在17位のヴィッセル神戸(勝ち点24)は典型だろう。

 直近の2-0で敗れた京都サンガ戦。神戸は開始1分、スローインから単純なポストプレーで守備ラインを突破され、折り返しを簡単に入れ替わられて失点。8分には自陣でパスを引っかけられた後の動作が緩慢で、ことごとく後手に回り、2点目を蹴り込まれた。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る