サガン鳥栖、大敗にも揺るがない自信。「サッカーの魅力では川崎に負けていない」 (2ページ目)

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki
  • 藤田真郷●写真 photo by Fujita Masato

前のめりで斬られる失点

 今シーズンから鳥栖に入ったMF森谷賢太郎は、かつての古巣である川崎との対戦後、そう言って胸を張った。

「パスの出し方や、どこにつけるか、(川崎と比べて)差は感じました。相手が来ているならこっち、という細かいところに川崎はこだわっているし、それは自分たちが足りていないって。ただ、自分たちは誇りをもってサッカーをしているので、越えるべき壁で、下馬評が低かったのも、やってやるという原動力になっていますし、この結果を糧に、もっと大きくなれるように......」

 鳥栖はまだ発展途上と言えるだろう。川崎には歯が立たず、いくつかのポジションで個の力の差を感じさせた。

 たとえば家長昭博のポジションのとり方や単純なボールキープ強度は、Jリーグでは規格外だった。彼が右サイドに張ることで、脇坂泰斗、山根視来などが自由にプレーの渦を作り出した。ひとつのサイドを完全に優勢にすることで、ゲームの大局をも支配していた。先制点も寄せきれないところを出し抜き、中に入るFWのタイプに応じ、利き足ではない右足のクロスで合わせた。

 もっとも、鳥栖は恐れず怯まず、蛮勇すれすれの勇猛果敢さで挑んでいる。失点シーンも、つなごうとしてショートカウンターを食らい、自軍のセットプレー攻撃から高いラインで守ろうとして裏返されるなど、前のめりで斬られる格好だった。Jリーグで1、2を争うGK朴一圭がいなければ、火だるまになっていたかもしれないが。

 川井監督の采配が、明確に「前へ」という矢印を出しているのだ。

 前半途中からサイド(特に左サイド)で劣勢に立っていた。そこで4-2-3-1から3-4-2-1(5-4-1とも言える)に変更、ポジションをとる形で守りを分厚くし、相手の変幻な攻撃に対応した。試合中の修正は的中し、見事な手際だった。ところが後半に入ると、川井監督は守るのではなく、よりボールを握って戦う選手交代で、システムも元に戻したのだ。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る