ガンバ大阪で「カタノサッカー」は浸透しているのか。ピッチに立つ選手たちの本音 (4ページ目)

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki
  • photo by J.LEAGUE/J.LEAGUE via Getty Images

 そのうえで齊藤は、自らにもテーマを課す。

「カタさん(片野坂監督)は、最終的にピッチのなかで判断するのは選手だということをわかってくれたうえで、攻撃の時はどうするか、守備の時はどうするか。常にやり方をたくさん提示してくれている。その(判断を任された)なかで、チャンスを作るとか、相手のプレスを回避するっていうのは、ボランチをやっている僕としては、ひとつのテーマかなと思っている」

 昨季まで片野坂監督が率いた大分のサッカーをイメージして見てしまうと、今のG大阪はパトリックという強力な個が目立つ分、ボールを握るという点では物足りなく映ってしまう。

 しかし、プレーする選手が変われば、サッカーが変わるのは当然のこと。下手な先入観は、むしろ誤った評価を下すことにもなりかねない。

 大雑把に攻撃手段を「つなぐ」と「蹴る」とに大別するならば、前者の比重をもっと大きくしたいというのが、指揮官の本音ではあるのだろうが、(少なくとも現時点では)そればかりにこだわっているわけでもないというのも、実際のところかもしれない。

 昌子が語る。

「相手が(プレスを)ハメにきて、それでミスして(ゴールを)入れられました、ではいけないが、じゃあ、もう全部蹴りましょう、でも意味がない。リスクはあるけど、勇気を持ってつなぐ。それで相手がきていると思ったら、(相手の守備を)裏返す時、サイドチェンジする時があっていい。何が何でもパスをつなげばオッケーかって言ったら違うし、相手を見ながら、自分たちも見ながら、状況に応じてやっていければいい。

 ただ、監督も言うように(つなぐことの)トライは続けないといけない。これから先、いろんなことがあるなかでも、トライすることは絶対にやめてはいけないと思う」

 G大阪の変革は道なかば。ひと味違った"カタノサッカー"を浸透させながら、着実に前進しているのではないだろうか。

4 / 4

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る