ガンバ大阪で「カタノサッカー」は浸透しているのか。ピッチに立つ選手たちの本音 (2ページ目)
片野坂監督も「最終的に、ああいう形の攻撃をせざるを得なくなった」という表現で振り返っているのだから、決して理想とする試合展開ではなかったのだろう。
現状、ガンバ大阪の攻撃はパトリック頼みのようにも映るが...この記事に関連する写真を見る とはいえ、パスをつなげないからパトリック頼みになっていると見るか、低い位置からの組み立てとロングボールとを状況によって使い分けていると見るかによって、G大阪の印象はまったく違ったものに変わってくる。
片野坂監督の言葉を借りれば、前線の個人能力を生かした攻撃も「我々の強みや、武器のひとつ」である。「選手の強さを状況によって使い分けながら、やるべきことをはっきりさせるなかで(攻撃の構築に)トライしていきたい」とは、指揮官の弁だ。
ピッチに立つ選手の言葉からも、試行錯誤の様子こそうかがえるものの、必ずしもそこにネガティブな響きは感じられない。
「特に前半は、パト(パトリック)がヘディングに勝ってセカンドボールを拾って、そこからの攻撃が多かったが、全部がパト一辺倒になってもダメだし、じゃあ、相手に(プレスに)こられているのに、全部が全部つなぐのがいいのかっていうのもあるし......」
そう語るのは、DF昌子源だ。
自陣の低い位置からでもパスをつなごうとすれば、当然、相応のリスクがともなう。「テレビで見ていたら、(相手選手と自分との距離が)まだこんな遠かったんや、って思うけど、(実際にピッチに立って)目の前にあのスピードでこられると、やっぱりプレッシャーを感じる。今シーズンのはじめのほうは、(ビルドアップに)トライして、トライして、ゴール前でミスして(ゴールを)入れられて、というのが多かった」と、昌子は振り返る。
2 / 4