検索

小笠原満男が教えることから距離を置いていた理由。「教科書どおりじゃない選手のほうが面白い」 (2ページ目)

  • 寺野典子●文 text by Terano Noriko
  • photo by Aflo

 小笠原はまず「守備では失敗してもいいから積極的にボールを奪いにいこう」と訴えている。

「攻撃で大事なのは、怖がらずボールを受ける、ミスを恐れずにプレーすること。その重要性を伝えたい。ミスをすることは悪いことじゃない。たとえミスをしても、積極的にトライし、自分で取り返すというのが、僕がプロで世界を見てきた大事な姿勢だと思うので。プロや世界で通用する選手になりたいなら、1対1でいかに勝てるかは重要なポイントになる。もちろんグループで守る守備も必要ですが、個人で奪える選手は魅力的です。そうやって人との違いを生み出せるくらいじゃないと、上にはつながっていかないから」

 鹿島では選手たちの自主性や自立が長く重要視されてきた。指導者が掲げるサッカー、戦況、チーム状況などに応じた臨機応変さが求められてきた。

「僕は、鹿島だけでなく、代表でも数多くの監督のもとでプレーしてきました。監督が変わればサッカーも変わります。それに対応できなければ試合に起用してもらえない。鹿島では『臨機応変』という言葉をよく使います。ひとつのスタイルだけでなく、あらゆる戦術のなかでプレーできることが大事なんです。鹿島の選手が一番多くワールドカップに出場しているのも、どんなサッカーにも適応し、勝てる選手という意味で、評価、信頼されているからだと思います。

 だから、ユースの選手にも『どんなサッカーでもできますよ』という選手になってほしい。監督が絶対というチームを否定はしないけれど、うちは違う。柳沢監督が求めているのは、指導者が押しつけるのではなく、選手たちがアイディアを出し合って勝っていける集団。選手たち自らが考えられるようになることが重要で、目の前の相手にどうやって勝つのかという思考力を育むことを大事にしています。

 それはプロサッカー選手になれなくても、いろんな環境で生きていくうえでも役に立つ。指示を待っているだけの人間はどこかで息が詰まってしまうだろうし、どういう人生を送るにせよ、自分で考えて行動できるのは、すごく重要なことなので。選手それぞれに適した形でヒントを与え、方向性は示すけれど、そこからは自分たちで思考し、プレーできる自立した集団として、試合に勝てるようになることを理想としています」

 小笠原自身も子どものころから、自分で考える力を身につけた選手だった。そしてプロになってからも、「チームメイトに教えること」からは距離を置いていたという。

「教えるのは好きじゃないタイプでしたね。僕は人に言われたことじゃないことをやろうとする選手が好きなので。教え込まれた選手は、ある意味プレーも教科書どおりのところがあるから、予想もつくのでボールが獲れる。でも、中村俊輔や小野伸二、本山雅志みたいに何をしてくるかわからない選手、基本通り、教科書どおりじゃない選手のほうが面白かった。特に攻撃は破天荒くらいのほうが面白い。久保竜彦みたいに。僕も『アイコンタクトしましょう』と言われたとき、『見ないふりして出すからいいのに』って、一切、言うことを聞かなかった」

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る