熾烈なJ1昇格争い。先進的なサッカーに挑むヴァンフォーレ甲府の可能性は? (2ページ目)
そんなサッカーの要となるのが、ボランチのMF新井涼平。新井はDFラインに落ち、リベロとして攻守を行なうこともあれば、そのままボランチ位置にとどまって攻撃を組み立てることもある。
と同時に、右サイドバックのDF関口正大は攻撃時、ウイング然と高い位置に構えるが、左サイドバックのDF荒木翔は"偽サイドバック"として中央寄りにポジションを取り、MF野津田岳人は新井の立ち位置を見ながらボランチにもトップ下にもなり......といった具合で、とにかく立ち位置の変化がめまぐるしい。
対戦相手にとって、厄介なことこのうえないサッカーである。
とはいえ、状況に応じて、それぞれの選手が臨機応変に対応することは、決して簡単なことではない。実際、相模原戦でも、相手を敵陣に押し込みながらDFと中盤の間にギャップが生まれ、そこを使われてカウンターを受けることが何度かあった。試合を優勢に進めているようでいて、主導権を完全には掌握できない。そんな試合だったことは確かだ。
失点に関して言えば、相手のシュートがDFに当たってコースが変わるなど、不運もあった。だが、甲府が志向するスタイルを考えれば、不運を嘆くよりも、「もっとアクションを起こさないといけなかった」(伊藤監督)と考えるほうが賢明だ。指揮官が語る。
「5-4-1のブロックを作るチームに対し、先制点が大事だったが、先にとられて苦しくなった。引いた相手からどうやって点をとるか。パワーを持って入る作業を共有しなければいけない」
そして、伊藤監督は「点をとられてから(攻撃の)スイッチが入ったところはある」と言い、敗戦を悔やんだ。
変幻自在のシステムは、ボールを奪いにくる相手をはがすことには長けているが、後ろに人数をかけて守りを固める相手を崩すところまでには至っていないのかもしれない。
FW泉澤仁は「パスも大事だが、運ぶドリブルができたら自然と崩せたかなと思う」と言い、「この試合だけでなく、(相手が)5バックの時、なかなか崩せない印象がある。ボールが前進できていない」と課題を口にする。
2 / 3