最強・川崎フロンターレはなぜ圧倒的にボールを保持できるのか (3ページ目)
つなごうとするチームが増えるなら、それを破壊しようとするチームも増える。3トップは前線からプレスを仕掛けるのに向いていて、敵陣でボールを奪えれば崩す手間もなくチャンスをつくれる。4-3-3の採用は、ハイプレスを効果的に行なう目的もあったと考えられる。
川崎には、もともと突出したボール支配力があった。ボールを失うのは敵陣が多いので、そこで即時にプレスを行なう守備が合理的だ。4-3-3は前進して5レーン(フィールドを縦に5つに区切る考え方)を素早く埋めてしまうのに向いている。
相手によっては4-4-2も使っているが、即時奪回の守備戦術は変わりない。切り替えの速さ、インテンシティ(強度)の高さもあるが、川崎のハイプレスが効果的なのは、攻撃時の距離感が大きい。
相手の隙間にポジションをとってパスをつなぎ、ボールを確保して、主にサイドでトライアングルをつくる。この時の距離感が比較的近い。狭くてもパスをつなぐ自信があるからだが、逆にそこでボールを奪った相手には川崎ほどの技術はない。そこで川崎は3人で素早く封鎖してしまえば、ボールを奪い返しやすい。つまり、攻撃陣の形がそのまま守備力につながっている。
昨季、川崎にとってネックになっていたのは、ボールは支配できるが相手に引き切られてしまうと得点がのびないという悩みだった。4-3-3はそれの解消にも役立っている。
サイドでの個人技を生かした崩しと、ゴール前のレアンドロ・ダミアンの高さを使うことで、スペースがなくても得点できるアプローチを手にした。大島僚太、脇坂泰斗といったインサイドハーフ向きの選手がいて、長谷川竜也、三笘薫、旗手怜央、家永昭博、齋藤学のウイングもいる。
4-3-3は人材活用という点でも機能している。過密日程と、それに伴う交代枠の3人から5人への拡大は、選手層が厚い川崎にとって有利に働いた。
4-3-3は形にすぎない。ただ、やってみたら川崎は形にふさわしい中身も持っていた。格差がなかったはずのJ1で、格差を見せつけるプレーができている。
3 / 3