ガンバ大阪が抱える「闇」。低空飛行の原因を探る

  • 佐藤俊●取材・文 text by Sato Shun
  • photo by Getty Images

「魅力的なサッカーができなかった。何がとりえなのか、出せていない」

 今野泰幸が厳しい表情で、そう語る。

 この言葉が今のガンバ大阪を象徴しているのではないだろうか。

 1-1のドローに終わったJ1第8節の大分トリニータ戦、前半は大分のFW藤本憲明を警戒し、5バックにして相手にスペースを与えず、ゼロに封じる戦い方を宮本恒靖監督は描いていた。しかし、前半25分、右サイドからのクロスをオナイウ阿道に押し込まれ、あっさりとプランは崩れた。

「前半は0-0でいくプランで失点した。あの(5バック)戦い方を監督が選択した中でプランどおりにできなかった」

 遠藤保仁がそう語るように、後手を踏んでしまった。

 それでも後半、4バックにしてアデミウソン、小野瀬康介を投入し、いつのもガンバのようにボールを握って、攻めた。後半26分、遠藤のゴールで追いつき、勢いもあった。

今季もガンバ大阪の中盤を支えるベテランの今野(左)と遠藤(右)今季もガンバ大阪の中盤を支えるベテランの今野(左)と遠藤(右) しかし、押してはいるが、今野の言葉にあるように魅力的な「ゴールの必然性」といった展開がないのだ。

 そこに、いまのガンバが抱えている"闇"が透けて見える。

「相手チームによって、戦い方を変えて対応していく」。聞こえは悪くないが、選手の力とシステムがマッチし、自分たちのスタイルを持つチーム、たとえば川崎フロンターレ、コンサドーレ札幌、FC東京、名古屋グランパスはそれをどんな相手にも押し通し、力でねじ伏せて勝つ。負けても、それが将来につながるからと掲げた旗を降ろさない。そこにチームの強みとプライドが感じられる。

 今のガンバは、そこに至らないのが現状だ。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る