勇敢なF・マリノス。
「本家」風間サッカーを超える攻撃志向 (2ページ目)
もし、ここで横浜FMが名古屋のプレスを嫌がり、ひとまずロングボールでその場をしのぐ戦略を採っていたら、試合はまったく異なる展開になっていた可能性もある。面白い試合にはならなかったかもしれない、ということだ。
しかし、あくまでも横浜FMは、自分たちがボールを保持して試合を進めることにこだわった。喜田は、さも当然のように語る。
「状況によってはクリアも必要だが、勇気を持ってつなぐことが大事。相手が(プレスを)ハメてくるのに対して、どうビルドアップするか。(事前に分析しても)試合が始まってみないと、相手がどう出てくるのかわからないが、チームとして少しずつアジャストしていけた」
前半20分の横浜FMの同点ゴールは、電光石火のカウンターアタックから生まれたものだったが、その起点となったのは、押し込まれる展開のなかでも、DF畠中慎之輔が落ち着いてMF三好康児へと通した縦パスである。
一見、試合は名古屋が優勢に進めていたように見える。横浜FMは思うようにパスをつなげず、苦しんでいた。
だが、見方を変えれば、ボールを保持していたのは、常に横浜FMのほうだ。名古屋の風間監督が語る。
「とくに前半は、何人かの選手が相手を受け入れ、"相手のパズル"になってしまい、ボールを持つことを止めていた」
いかにも風間監督らしい表現だが、要するに、うまく相手のパズルを解いている(プレスをかけている)ように見えても、パズルを作っているのは、ボールを保持している側である。その意味で言えば、主体的にゲームを進めていたのは、横浜FMのほうだった。
2 / 4