セレッソにロティーナ戦術がじわり浸透。
発展途上もこれだけ変わった (3ページ目)
山口戦、前半のセレッソは後手に回った。わずかだが、パスがずれ、動きがずれていた。しかし後半になって、左サイドの選手2人を代え、前線に都倉賢を入れてテコ入れすると、好機が増える。後半アディショナルタイムには、交代で入った清武弘嗣が時間を作って出したパスに、右サイドの水沼が走り、折り返したクロスに都倉賢が合えば......というシーンもあった。
「戦術理解力が問われますね。その部分を評価されるのは、自分は嬉しい」と水沼は言う。
「選手は、特徴を生かせるポジションを与えられています。もちろん、尹晶煥(前)監督のときも任せてもらっていたんですが、今はピッチに立つだけで、そういうロジックなんだな、と頭でも納得できるというか。視界が開けて、自信を持ってプレーできつつあります。これからですね」
今シーズンのセレッソは選手の入れ替えが激しい。杉本健勇(浦和レッズ)、山口蛍(ヴィッセル神戸)、山村和也(川崎フロンターレ)ら主力が移籍し、都倉、藤田直之らが加入。この日は柿谷曜一朗が足首の痛みで大事をとって休み、清武もようやく試合に合流できたにすぎない。土台があっただけに、新しい戦術を運用するには時間がかかる。たとえば、後半に出場した都倉はボールを呼ぶこむ能力の高さを見せており、あとひと息と言ったところか。
ロティーナの戦い方はじっくり浸透していくもので、だからこそひとつの形になったときには揺るぎがない。
「動き方のオプションも、いくつもトレーニングしています。いい位置について、ディフェンスがついて、それを頭に入れると、実際のプレーで同じことが起こるようになっています。それで、ペップ(ジョゼップ・グアルディオラ)のマンチェスター・シティとかの試合を見ていると、似たようなシーンが起こるので、今までは漠然と見ていたゲームも、考えながら見ている感じになって、サッカーがすごく楽しくなっています!」
3 / 4