「そこで打つか!?」川崎FW・
小林悠の強引なシュート増加は魅力的
シーズン序盤で見つけた「オッ」と思った選手(3)
FW小林 悠(川崎フロンターレ)
昨季までの川崎フロンターレは、いつも中心にMF中村憲剛がいた。
川崎ならではのパスサッカーを成立させるには、中村の技術や戦術眼が不可欠だったし、精神的にチームを奮い立たせるには、中村のリーダーシップが必要だった。あるいはピッチ外、すなわちメディア対応やファンサービスの場でも、中村が先頭に立っていた。
あらゆる意味で、中村は川崎を引っ張ってきたのだ。
だが、中村は今季、ずっと左腕に巻き続けてきたキャプテンマークを外した。中村に代わり、キャプテンの役割を委ねられたのは、FW小林悠だった。
タイミングを同じくして、3年連続J1得点王に就くなど、攻撃の大黒柱だったFW大久保嘉人がFC東京へ移籍した。大久保に次ぐ得点の稼ぎ頭だった小林には当然、昨季以上の結果が求められる。
今季、小林が担わなければならない責務は、極めて重くなったと言えるだろう。
だから、と言うべきか、にもかかわらず、と言うべきか、小林は受けるプレッシャーの大きさを感じさせることなく、チームの中心にふさわしいプレーを見せている。
とりわけ今季の小林から感じるのは、ストライカーとしての強引さ。いい意味でのエゴが表に出てきたように思う。
1 / 4